サイトをオープンして3年目。
その間にたくさんの方から「ベビ待ちからプレママさんになった方がどのように過ごしてきたのか知りたい!」というメールや問い合わせを頂きました!
そこで、今回10人のベビ待ち卒業生であるプレママさんにアンケートを実施させていただきました。
これからのベビ待ちに、ぜひ参考にして頂きたい貴重な意見ばかりです。
トピックをクリックするとジャンプします
アンケートにご協力いただいた方達のご紹介
今回、アンケートに答えていただいた方をご紹介します。
リンク先は運営中のブログになります。
- *メイさん* ・・・**Maple Garden**(ブログ終了にてリンクなし)
- じゅんじゅんさん・・・じゅんじゅんのブログ
- よめモンさん・・・よめモンnoブログ
- りん さん・・・りん日記
- ぽぉちゃんさん・・・ぽぉちゃんのブログ
- このんさん・・・人生、山あり谷あり
妊娠した周期の体調はいかがでしたか?
半分の方が「まあまあ良いほう」だったそうですが、バラつきはあります。
中には「絶不調」だった方も。
ストレス過多など不調の時の方が、「種の保存」という生物本来の力が働き、妊娠力が高まるという意見も確かにありますが、それと同時に、ストレスがなくなった途端に妊娠した方が多いのも事実。
健康を保つという点からも、出来る範囲でセルフケアに心がけてなるべくいい状態を維持したいものですね。
べび待ちはどれくらいの期間がありましたか?
Otherの解答では、「死産後、3回生理を見送ってから」というものでした。
流産・死産の後、は最低でも1回は生理を待つことがほとんどで、多くの場合は3回程度待つように言われるのではないでしょうか。
お空にベビちゃんが帰った週数にもよりますが、ホルモンが妊娠前の状態に戻り、安定した生理が訪れるのは大体これくらいからだと思います。
私自身は、なかなか生理が元に戻らず、最初の3回は量が少なかったり、月経日数が長かったり、生理周期が早まったりとけっこう乱れました。
その後も生理周期は25~27日と短くなり、低・高温期ともに短くなった状態が続きましたが、流産から8回目の生理を迎えることなく、妊娠に至りました。
流産や死産直後は悲しみのあまり、全く次妊娠が想像できないか、逆に一日でも早くベビちゃんを再び宿したいという気持ちが強くなるかのどちらかだと思います。
ですが、流産や死産の後は一時的に無排卵になることが多いようです。
数回の生理が来た後に、無排卵は改善されることが多いので、焦らずに必要な時間が過ぎるのを待ちましょう。
ベビ待ち経過を教えてください。
採卵時は毎日のホルモン注射。 その後、1ヶ月休んでお迎え周期は、膣錠と、プロベラ錠剤、エストラーナ貼り薬で通院はなく、お迎え日を迎え、その後も心拍確認までは同じ薬を服用していました。 |
よめモンさん |
☆生理5日目からカバサール服用。 ☆AIH当日、Hcg注射。 ☆AIHから7日後、Hcg注射。 |
りんさん |
流産前は、2カ月前から産婦人料でタイミング療法と当帰芍薬散の漢方で不任の原因である冷えが改善されたようす | このんさん |
D5よりクロミッド50mg1錠/日5日間内服。 D13卵胞が育っていたためhcg5000単位注射し排卵を促し、注射した日と翌日にタイミングをとった。 |
じゅんじゅんさん |
死産後、産院の医師は「6ヶ月あければ再妊娠しても問題ない」との事でしたが、不育症専門医からは「3回生理を見送れば大丈夫!」と言われた為、予め治療に必要なバイアスピリン(バファリン)を処方して貰い、三回目の生理が終わってからすぐにベビ待ち開始しました。 (幸運にもベビ待ちを再開した周期に再妊娠することが出来ました) |
匿名希望さん |
流産後に生理を三回見送ったのち、妊活開始して一回目は自然に任せましたが妊娠に至らずで早くベビーが来てほしかったので排卵検査薬を使ったらすぐに結果が出ました。 | 匿名希望さん |
約1年近くはかかりつけの産婦人科でタイミング指導と、途中クロミッドや注射を使用した誘発も試してもらいながら経過を見てましたが、妊娠には至らなかったので、かかりつけの先生の紹介で不妊専門クリニックへ転院しました。 そこで、もともとの内膜症の影響??からか卵管采に癒着が見られると卵管造影検査で発覚し、即IVFに進みました。 知識がないまま進んだことで少し悩んだ時期もありましたが、1回目で陽性を頂き、やってよかったと今は思ってます。 |
匿名希望さん |
H24.4 病院デビュー タイミングを5周期その後AIH2回目で授かりました。 排卵期に排卵チェック、排卵後にはプロゲストン・プレマリンを服用しました。 不育症でもあるので高温期からはサイレイトウ・バファリン81も服用しました。 HCG注射もしました。 授かったAIH2回目の時にはたまごの成長が遅く、セキソビットで成長させました。 |
*メイ*さん |
流産を経験後、排卵検査薬を使用して、ベビ待ちをした。 | 匿名希望さん |
ベビが欲しいと思い始めてからは、まずは基礎体温を付け始めました。 最初は基礎体温を付けてグラフを比較していれば簡単に排卵日の予測ができると思っていたため、そのまま数か月続けていましたが、一向に排卵日がわからず・・・。 そして今度はより排卵日を予測しやすくする為に排卵検査薬(ドゥーテスト)を導入しました。 そして気が付いたら半年以上も基礎体温と排卵検査薬を併用して毎月自己流でやってきましたが、全然妊娠する気配がなく、そこで一旦ベビ待ちを中断して趣味に走ってしまいました(笑) それから約1年後、ベビ待ちを再開。 相変わらず基礎体温と排卵検査薬を併用していましたが、グラフを見る限りどうやら自分は『黄体機能不全』なのではないか???という疑問が浮上。 そこで、ベビ待ちを再開してから4ヶ月後にクリニックデビューしました。 以下時系列にまとめてみましたので、参考にしてください。 2010年04月基礎体温計測(ベビ待ち開始) 2012年01月妊娠しやすくなると言われているマカ(ヤマノ)の服用を始める。 |
ぽおちゃんさん |
妊娠に至った方法について教えてください。
otherの3つの解答は「排卵検査薬を使用した」 でした。
ちなみに人工授精(AIH)の妊娠率は大体15~20%前後で、施設によってその数字は異なります。
また体外受精(IVF)の妊娠率については、AIHよりやや高く25%~35%程度で、こちらも施設によってその成績は異なります。
たまにすごく高い施設を見ますが、中には年齢制限など多くの規約を設けて妊娠率を上げている・・・という場合もありますので、施設選びは慎重に行う必要があります。
多くの場合は、HP等で妊娠の成功率などが書かれています。(またその条件等も)
この度の妊娠について、一番効果的だったと思うものはありますか?
多くの方が妊娠について効果的だったと感じた方法がありました。
ちなみに、otherの解答は「IVFが合っていた」というもの。
気になるその方法については下記をご覧下さい。
AIHだったので、ダンナさんの体調をとにかく気遣いました。 体調が良い時と悪い時では、精子の成績が10倍以上違いました(笑)男性はこういう事には無頓着なので。 |
*メイ*さん |
身体を冷やさないための温活 | じゅんじゅんさん |
流産手術で子宮の中が綺麗になっている為に妊娠しやすくなったと思う | このんさん |
体の自然の力を高める→ランニングや半身浴がよかったと思ってます。 なぜなら、一年半の治療の中薬やサプリや身体にいいものをやたら気にしていましたが、妊娠にいたらず、ランニングや半身浴をはじめたら、採卵も、うまくいき、妊娠に結びつきました。 |
よめモンさん |
冷えとりアイテム。今回2回目の妊娠ですが、前回も腹巻などの冷えとりアイテムを着用した周期に授かりました。 | りんさん |
AIHをした事が一番効果的だったと思います。 私たち夫婦が今まで妊娠に至らなかった原因は、夫婦それぞれに少しずつ問題があるからでした。 私:黄体機能不全気味、さらに自力で卵胞が正常に育たない 私が長い期間クロミッドを服用していたので、その副作用で頸管粘液が減ってきているにも関わらず、自然妊娠を目指して何度もタイミングを取りました。 そこでAIH前に遠心分離機にかけて精子の濃度や運動率の調整をしてもらい、頸管粘液が少なくても問題なく選りすぐりの元気な精子を子宮まで送り届ける事のできるAIHという技術は、私たちのような問題を抱える夫婦にとって妊娠する為の最善策であり、一番効果的な方法であったと思います。 |
ぽぉちゃんさん |
ホッカイロを腰にいつも貼っていた。 | 匿名希望さん |
ベビ待ち中、ご自身で努力されていたことはありますか?
内膜が薄かったのでビタミンEを摂取しました。 その周期は内膜が奇跡的に厚くなり、授かれました。 あとは血流を良くするためにウォーキング45分。葉酸サプリも飲んでいました。 出来るだけ和食を作りました。 |
*メイ*さん |
採卵前から続けてることは、しっかり良質たんぱく質を摂ることと、ウォーキング等で適度な運動をすることでした。 あと葉酸サプリはもちろん摂ってました。 移植前周期でも継続的に食事・運動は続けてました。 また凍結胚移植だったので採卵から2周期見送ってからの移植になったので時間があいた分、自分のしたいこと、楽しいことは積極的に行いました。 移植周期に入ったら葉酸+亜鉛も追加して摂取しました。 |
匿名希望さん |
毎日ルイボスティーを夫婦で飲んでいたほかは、たまに旦那さまのおたまちゃんが元気になる食べ物をとっていただいたくらい。 | 匿名希望さん |
サプリメント:ビタミンE、葉酸、あと旦那用に亜鉛・マカ。 食べ物:きな粉や胡麻をヨーグルトに入れる。納豆を食べる。体を温める食材や血流を良くする食材を取り入れる。グリーンスムージーなど新鮮な野菜や果物を摂る。ルイボスティーをホットで飲む。 その他:整体に通い骨盤矯正する。資格をとる。高温期も気にせず飲酒。冷え防止の為に腹巻を一日中つける。 |
匿名希望さん |
身体を冷やさないようにしていた。レッグウォーマーや腹巻き。 ルイボスティー、葉酸内服、トコちゃんベルトど骨盤体操、ウォーキング(30~40分程度) |
じゅんじゅんさん |
朝は豆乳にバナナ&ほうれん草or小松菜&ヨーグルト。 金時しょう粉末入りのお茶。 外食以外は味付け全体的に薄味。 体力づくりにウォ一キングやステップ運動。 |
このんさん |
鍼灸院へ通院。 半身浴 約40分。 週に2回程度の3キロランニング。 お酒・食べ物は好きなものを♪ |
よめモンさん |
☆葉酸のサプリメント(DHC)を服用。 ☆冷えとりアイテムを24時間身につける。(シルク腹巻、レギンス2枚、レッグウォーマー、冷えとり靴下8枚。妊娠中の今も継続中です。) ☆睡眠中、お布団に湯たんぽを入れる。 |
りんさん |
冷えとり、睡眠時間をしっかり取る。 | 匿名希望さん |
仕事と治療の両立 フルタイムで働いているので、治療のスケジュールを気にしながら1日の仕事の配分を調整したり残業したりして、有休や半休を取る際になるべく同じ部署のスタッフに迷惑がかからないように心掛けました。 また、話の分かる上司に恵まれたおかげで、治療の為に通院する事を非難される事もなく、心置きなくクリニックに通う事ができました。 多い時は週3日ほど半休を取って注射を打ちに行ってたので、治療に通わせてくれたおかげて妊娠できたといっても過言ではないと思います。 バランスのとれた食事 野菜を中心とした食事作りを心がけていました(基本的には汁物・主食・おかず2品・副菜2品・サラダ1品・デザート)。 特にほうれん草や小松菜、ブロッコリー、大豆製品(納豆・お豆腐・厚揚げ)などは良く食べていました。 お肉は豚肉か鶏肉を利用。魚介類は苦手なので、たまに焼き魚(鮭・アジ・サバ)を食べるくらいでした。 サプリ カラダを温める お酒 ストレスフリーな生活 |
ぽぉちゃんさん |
自然妊娠に至った方に質問致します。
タイミングの回数と方法を教えてください。
排卵検査薬で陽性が出た日に一回だけタイミングを取りました。 | 匿名希望さん |
生理後、茶オリがなくなった日からスタート。一日おきにタイミングをとり、排卵検査薬の陽性ラインが消えるまで続ける。 | 匿名希望さん |
hcg注射してその日と翌日にタイミング。計2回 | じゅんじゅんさん |
今回の妊娠は自然で排検はせず。 毎朝の基礎体温表を見て最初に妊娠した時の基礎体温表とを比べ合わせながら排卵日3日間の最日に1回だけ。 |
このんさん |
ベビ待ち中の必須アイテムがありましたら教えてください。
腹巻。レッグウォーマー。(足首は肉が薄いので冷やさない方が良いと聞いたことがあるので)もこもこ靴下。 | *メイ*さん |
葉酸サプリ・よもぎパット・冷え取り靴下ですかね。 | 匿名希望さん |
腹巻き | 匿名希望さん |
排卵検査薬と基礎体温計。腹巻。湯たんぽ(fashyの湯たんぽ使用) | 匿名希望さん |
レッグウォーマー。腹巻き | じゅんじゅんさん |
冬だけでなく夏場の汗をかいた後など冷えに気をつける。夏場もくつ下などの冷え対策を | このんさん |
腹巻 | よめモンさん |
☆腹巻☆冷えとり靴下 | りんさん |
基礎体温計。冷え取りグッズ(腹巻。レッグウォーマー、シルク靴下) | 匿名希望さん |
基礎体温計(複雑な昨日などは一切ついていないシンプルなもの) 基礎体温表(クリニックに持って行けるように手書きのもの) ウーマンコムの基礎体温表(ブログに反映できる+日記をつけられる) 葉酸サプリアイテムではないですが・・・妊娠できなくて不安に思ったら、まず勇気をもってクリニックに行ってみて、基本的な検査をうけてみる(血液検査・卵管の検査など) |
ぽぉちゃんさん |
最後に、べび待ちを頑張っている方へ一言お願いします。
ベビ待ちをしている間は良く言うように「出口の見えないトンネル」状態でした。 どうしたらいいのかも分からず、日々もがいていました。 でも、諦めたらそれで終わりだと思い踏ん張って授かれました。 どうしても精神的に辛いと思います。ブログでも何でもどこかに掃出し口を作って、気持ちを発散させることも必要だと思います。 ベビ待ちをされている方、みんなの元に元気なベビちゃんがやってきますように。 |
*メイ*さん |
なかなか授からない焦りがストレスになることもありますが、頑張ばれば授かれる日はきっと来ると思います。 私も結婚4年目でやっと原因がわかり授かることができました。 良い先生と環境に恵まれ、授かれることをお祈りしてます。 |
匿名希望さん |
色々な事情でベビ待ちをされていて治療など大変な方もいると思いますが、ベビちゃんが来てくれますように祈っております。 | 匿名希望さん |
私はこれまでに初期流産2回、死産(妊娠6ヶ月半)1回経験しています。 結婚したばかりの頃は「女性なら妊娠・出産は当たり前のように出来る」と思っていたけど、実際は妊娠・出産は「奇跡の出来事」なんですよね。 何度も失敗し、痛感しました。 |
匿名希望さん |
ベビ待ちを長くしていると、上手くいかない現状にイライラしたり、悲しくなったりするけど、私達女性はその(なかなか簡単には手に入らない)奇跡を起す為に挑戦している訳だから、決して焦らず、日々出来る努力をしつつも穏やかに毎日を過ごせていけたら自然と結果もついてくるのでは?と最近は考えています。 (やはり不安定な精神状態だとホルモンバランスも乱れるので)勿論、治療すべき原因がある場合は、精神面のコントロールだけではなく、ステップアップ等含め、医学の力を借り治療された方が良いと思うし、旦那様にも協力して貰う必要がある場合(もしくは旦那様に原因がある場合)は夫婦で話し合う事がまず重要だと思います。・・どうかベビ待ちを頑張っている皆様のもとへ奇跡が起きますように♪ |
匿名希望さん |
諦めないこと。自分を信じて治療を頑張る。 | じゅんじゅんさん |
あまり自分に頑張りすぎず、体に良いことは1つでも取り入れて楽しみながらベビ待ちライフを過ごしてください。 みなさんの元へ小さな命が宿る日を願っています☆ |
このんさん |
出口の見えないトンネルにほんとうに心折れる気持ちになることも多々あると思います。 いつか希望が見えるなんて簡単には言えません。 でも自分の後悔のないよう、最大限の努力をすれば、それなりの成果はついてくるのではないかなって思います。 あまり気張って無理をしても心身ともに疲れてしまいますので、自分なりのストレス発散をしながらなるべく気負わず頑張ってください。 |
よめモンさん |
私は、とにかく体(特に下半身)を温めることで、妊娠の確率を上げることが出来たと思っています。 冷えとり靴下8枚、腹巻、レギンス2枚、レッグウォーマーを24時間着用しており、かなりの厚着と思われそうですが、慣れてしまうと全然違和感を感じません。 (重ね着が苦手だった私も、最初から違和感を感じなかったかも!!)今では、それでも特に寒い日には足先の冷えを感じたりします。『冷えとり』は本当にオススメです!!! |
りんさん |
ベビ待ちはとっても辛く、当事者しか分かりえないとてもデリケートな問題だと思います。 周りがどんどん妊娠していく中、自分だけが取り残されていく現実。 なんで周りはいとも簡単に妊娠できるのに、私はいつまでたってもできないんだろう・・・ 何がいけないんだろう・・・ なんで私だけこんな辛い思いをしなくてはならないんだろう・・・ ベビ待ちで悩んでいる多くの人は、誰もが思う事だと思います。 でも辛い経験をした分、頑張って努力してやっと妊娠できた時の喜びは、言葉では表現できないほど大きな喜びと幸せを感じる事ができます。 でも妊娠への第一歩は、「勇気を振り絞ってクリニックへ行き、その原因をつきとめる事」だと、自分自身の経験から私はそう思います。 なので、チョットでもベビ待ちをすることに疲れてしまったり治療をづつけるのが嫌になってしまったりしたら、思い切ってベビ待ちをお休みする事も大切だと思います。 |
ぽぉちゃんさん |
まとめ
べび待ちを卒業するまでは、悩んだり苦しんだりがあっての今です。
毎日ドキドキしながら基礎体温を測り、結果を見てあれこれ悩むのも経験している元べび待ちさんは多いもの。
赤ちゃんを授かるまでの今の時間が苦しくなってきた方はぜひ今回のべび待ち卒業生の声を参考にしてみてください。
同じ境遇じゃなくても何かヒントになる部分が見つかれば幸いです!