当サイトでは隔週水曜日にべび待ちに関するアンケートの結果を発表しています。 (※アンケートはTOPページより随時募集しております)
今回のアンケートは「妊活中~後の夫婦仲」と題しまして、 アンケートを募集させていただきました。
今回ご協力いただいたのは21名の皆様です!
どうもありがとうございます!
妊活―。
それはもしかしたら夫婦仲を試される一つの試練かもしれません。
妊活離婚という言葉もある程、妊活への温度差は夫婦仲を左右するものだったりします。
ここではぜひ皆さんの妊活中~後の夫婦仲について教えて頂こうと思います。
トピックをクリックするとジャンプします
Q1.妊活中、夫婦仲はいかがでしたか?
今までで一番良かった | 5 | 23.8% |
少し良くなった | 3 | 14.3% |
これまで通り | 7 | 33.3% |
少し悪くなった | 4 | 19% |
とても悪くなった | 1 | 4.8% |
その他 | 1 | 4.8% |
最も多い回答は「これまで通り」で33.3%となりました。
次いで「今までで一番良かった」が23.8%でした。
夫婦仲が少し~とても悪くなったと回答されたのは全体の24%程度と5人に1人は妊活により夫婦仲の悪化があったとのこと。
その他の回答には「一時的に悪くなったが、高度治療に入ってからは良くなった。」とありました。
Q2.上記で回答した答えの理由に一番近いものをお選びください。
夫のサポートを実感できたから | 7 | 33.3% |
妊活への温度差がないと感じていたから | 3 | 14.3% |
妊活に関係のない部分で愛情が増す出来事があったから | 2 | 9.5% |
妊活が夫婦仲に影響するものと思っていないから | 3 | 14.3% |
夫の妊活に対する協力に不足を感じていたから | 4 | 19% |
夫が妊活に非協力的だったから | 2 | 9.5% |
妊活に関係ない部分で冷める出来事があったから | 0 | 0% |
その他 | 0 | 0% |
最も多かった「夫のサポートを実感できたから」と回答された方の多くは妊活中の夫婦仲が「もっともよかった」または「少し良くなった」と感じている方の半数以上となりました。
また「これまで通り」と感じている方の多くが「妊活への温度差がないと感じていたから」または「妊活が夫婦仲に影響するものと思っていないから」という回答のいずれかでした。
妊活中の夫婦仲が少し~とても悪くなったと回答された方が最も多く挙げた理由が「夫が妊活に非協力的だったから」との結果になりました。
Q3.妊活後(妊娠、出産、子を作らない選択含む)、夫婦仲はどうですか?
今までで一番良くなった | 5 | 25% |
少し良くなった | 6 | 30% |
これまで通り | 5 | 25% |
少し悪くなった | 1 | 5% |
とても悪くなった | 2 | 10% |
その他 | 1 | 5% |
妊活中~後の夫婦仲の変化の傾向として、妊活中に夫婦仲が良くなった方達は妊活後も夫婦仲が良いか、これまで通りとなりました。
また妊活中の夫婦仲を「これまで通り」と回答された方の9割は妊活後も「これまで通り」に落ち着きました。
妊活中に夫婦仲が少し~とても悪くなった方達の9割は妊活後も少し~とても悪くなったと回答されており、夫婦仲の改善があったのは2組にとどまりました。
その他の回答には「妊娠中がめちゃくちゃ良かったです。とにかく私を助けようとしてくれていたし、お腹を撫でて話しかけてくれたり妊娠中が一番でした。産後はプチ産後クライシスになりましたが笑」とありました。
統計的に見ると、妊活中の夫婦関係はその後の夫婦仲に影響を及ぼす可能性が大きいように思われました。
Q4.妊活後の夫婦仲に影響したものが具体的にある方は教えてください。
(フリー回答)
やはり子供が産まれたことが大きい。 うちはレスなので子供がいないままなら別れていた可能性もある。 |
排卵検査薬を使用しての妊活は主人にプレッシャーを与えていたようで、夫婦仲がギスギスする事もあった。 |
妊活後というより育児が始まってからですが、夫が浮気をしました。 妊活、出産以前に夫婦で何でも話せる関係を作る事がとても大切だと(今さらですが 笑)思っています。 |
妊娠中夫が優しかった。 出産してから感謝してくれるようになった。 |
不妊治療は5年、その後出産し1年半経ちますが、いい意味で何も変わっていないと思います。 不妊治療中も妊娠中も産後も、夫は私がしてほしいと言ったことは全てしてくれ育児にもしっかりと参加してくれているので愛情を損なうようなことはまだ一度もありません。 してほしい事をちゃんと伝え続けることが私たち夫婦には大切だったなと思います。 |
私は流産を経験しています。 初めての流産は夫の理解が得られず一人で苦しみました。 二回目でしっかり気持ちを伝えました。それ以降は夫が何よりも私の事を考え大切にしてくれるのがわかります。 妊活も同じ姿勢で望めているように感じます。 決して嬉しくない経験ですが、お互いの大切さに改めて気付くことができました。 |
まだ妊活中です。悪い結果(流産)になったりいろいろある中、積極的に考えてはくれませんが変わらず優しく労ってくれ、どんな結果になってもやれるだけの事をしようと言ってくれたので落ち着けています。 |
一緒に鍼治療に行った。 2人で出かけられてよかった。 |
主人に子供ができることが出来ないとわかり、さらに非協力的なことなどから関係が悪化。 離婚も考えたこともありました。 自分の中で葛藤し、心の整理することによって自分の事をもっと優先に楽しもうと思うようになりました。 今では何とかいい関係をもてております。 でも、時折、子供を見たりすると色々考えてしまいます。 (できないとわかったときは、養子ということも考えました。) |
正直子供を授かるまでは子供が欲しいが為の行為でした。 2人の子供を産み終えた時に、プレッシャーから解放されたのか、今更夜の回数が増えました。笑 妊活中はあんなに夜仲良くすることさえ困難だったのに…今は仲良しすぎて、逆に3人目できないように気をつけています。 |
まとめ
夫婦の数だけその関係も様々です。
腹の立つ日もあれば、愛おしいと思える日もありますよね。
我が家は妊活中~後と離婚を考えるほど夫婦仲が度々悪くなります(笑)
それでもなんとか今の形を保っているのは、離婚をすることが解決になるとお互いに感じていないからではないかと思っています。
お空の子への対応の仕方、妊活中、妊娠中、育児中―。
今でも夫が取った行動で許せないと思えるものもあります。
でも、夫だって私にそのような感情を持っているかもしれません。
長い時間を一緒に過ごすのだからこそ、色々な問題を抱えつつ、時々小爆発を起こしつつ、夫婦は努力して続けていくものなのかもしれませんね。
コメントを残す