当サイトでは隔週水曜日にべび待ちに関するアンケートの結果を発表しています。
(※アンケートはTOPページより随時募集しております)
今回のアンケートは「男性の不妊」と題しまして、アンケートを募集させていただきました。
今回ご協力いただいたのは23名の皆様です!
どうもありがとうございます!
皆さまは妊活中、男性不妊を疑ったことはありますか?
不妊の原因は男性、女性ともに半数ずつと言われる昨今。
皆さまの男性不妊に対する認識度をお伺いしました。
トピックをクリックするとジャンプします
Q1.妊活中、または妊活経験のある方におうかがいします。男性不妊について疑ったことはありますか?
ある | 17 | 77.3% |
ない | 4 | 18.2% |
その他 | 1 | 4.5% |
77%の方が男性不妊を疑ったとありました。
その他の回答には「疑う前に検査してもらった」とありました。
赤ちゃんは授かりもの。
ですが一日も早く来てもらいたいと願う時、積極的に自分やパートナーの体の状態を知ることが重要だと言えます。
Q2.男性不妊を疑った経験のある方におうかがいします。パートナーは精液検査を受けてくれましたか?
受けた | 14 | 73.7% |
受けていない(受けなかった) | 4 | 21.1% |
この先妊娠に至らなかった受ける予定 | 0 | 0% |
その他 | 1 | 5.3% |
男性が不妊治療に積極的になれないと言われている昨今、今回のアンケートに協力して頂いた方達の73%以上が「精液検査を受けた」と回答されました。
その他の回答としては
「不妊治療を開始する際は二人で受診しようと決めていました。
精液検査だけでなく泌尿器科医師に触診もしてもらいました。」
と、事前にきちんと計画を立てていたという回答がありました。
いざ!となるとしり込みしてしまう男性が多いので、妊活を始める前にその他の回答にあるように、今後の計画を一緒に立てるのは効果的ですね。
Q3.男性不妊について知っていること全てを以下からお選びください。
不妊症の約半数は男性不妊である | 18 | 81.8% |
男性不妊の40%に精索静脈瘤が存在する | 4 | 18.2% |
精索静脈瘤は二人目不妊の78%に起こっている | 2 | 9.1% |
無精子症には2種類ある | 4 | 18.2% |
非閉塞性無精子症でも妊娠できる可能性がある | 6 | 27.3% |
精液採取は自宅でもできる | 21 | 95.5% |
精巣の容積(ml)サイズの算出は0.7×縦(cm)×横(cm)×横(cm)で14ml以上が正常である | 2 | 9.1% |
肥満、高血圧、糖尿病、腎疾患はEDを引き起こす可能性が高い | 6 | 27.3% |
バイアグラは病院で購入できる(自費) | 4 | 18.2% |
ここでは男性不妊の認知度についてお伺いしました。
最も高い認知度を示したのが「精液採取は自宅でもできる」というもので、95%以上の方が認識していました。
次いで、「不妊症の半数は男性にある」ということ。
こちらは81%以上となりました。
その他の情報については30%未満の認知度でした。
いずれも男性不妊を疑う場合に、検査・診断・治療のいずれかにかかわるものばかりです。
病院にすんなり足を運んでくれる男性なら問題ないのですが、そうじゃない場合には上記項目から可能性を探って、男性側に受診を促すのも一つの手かもしれません。
Q4.男性不妊について疑問やお悩みがあればお聞かせください。
(フリー回答)
主人の精子の運動率は正常だが、膣内射精障害なので、自然妊娠を望むことができないのが辛いです。 |
随分前の検査結果ですが、精子自体は問題ないようです。ただ、その前のEDの問題があるのでうちは自然妊娠は無理だと思っています。 |
不妊治療を始めて、男性不妊気味(気味というのは、タバコやめて運動すれば改善すると医師に言われたからです)で、全く努力してくれなかった事が悩みでした。 夫の親からの圧力があり、夫は運動せず禁煙出来ずで、離婚も考えました。 私自身出来なかったらそれも人生と思っていたので。 夫は男性不妊でも体外受精すれば妊娠に至ると思っていました。 それが本当に悩みでした。 私は妊娠し出産に至りましたが、男性不妊は厄介です。 病院受診の面倒くささ、注射の痛み、採卵の痛み、とにかく夫に努力して貰いたかったです。 |
なぜいつも、不妊は女性だけの問題にされるのか。 男性の意識が低くて驚きます。 |
精索静脈瘤による乏精子症だったため手術をして約八ヶ月後に妊娠しました。 二人目妊活再開して約10ヶ月経ちますがなかなか妊娠には至らず焦り気味です。 精索静脈瘤は再発するのかどうか知りたいです。 |
男性不妊・まとめ
いかがでしたでしょうか?
男性不妊の存在が明確になるにつれて、男性の不妊に対する理解が進み協力的になるケースは多いようです。
しかしその反面、男性に原因があるにも関わらず非協力的な態度に長い間思い悩む女性は本当に多いように思います。
不妊に対する男性の意識…もっともっと改善の余地がありそうですね。
最後になりましたが、フリー回答の中にあった「精索静脈瘤」の再発率についてですが、手術形式によってその確率は異なり、中でも外精静脈も結紮した場合には再発率がぐっと低くなるようです。
手術の中ではカテーテルを用いた血管内治療にとどめた場合は再発率が高い傾向があります。
しかしどの術式においても再発しないとは限りません。
計画や年齢などと照らし合わせつつ、必要とあれば再度精液検査を受けることをおすすめしたいと思います。
コメントを残す