当サイトでは隔週水曜日にべび待ちに関するアンケートの結果を発表しています。(※アンケートはTOPページより随時募集しております)
今回のアンケートは「不妊ハラスメント」と題しまして、アンケートを募集させていただきました。
今回ご協力いただいたのは30名の皆様です!
どうもありがとうございます!
「まだ赤ちゃん、作らないの?」 「二人目はいつ?」 このような言葉に傷ついた経験はありませんか?
最近注目されている「不妊ハラスメント」または「子なしハラスメント」がこれらに該当します。
子供が欲しいと強く望んでいる時の、この言葉ほど辛いものはありません。
多くの方に「不妊ハラスメント」がどのようなもので、どれほど人を傷つけるのかを、ぜひ知って頂けたらと思います。
トピックをクリックするとジャンプします
Q1.あなたは「不妊ハラスメント(または子なしハラスメント)という言葉を知っていますか?
知っている | 12 | 40% |
聞いたことがあるが詳しくは知らない | 8 | 26.7% |
聞いたこともない | 10 | 33.3% |
その他 | 0 | 0% |
「知っている」と回答された方は全体の40%程度。
「不妊ハラスメント」という言葉自体は、まだそれほど多くの人に認知されていないようです。
Q2.不妊ハラスメントを経験したことはありますか?
ある | 28 | 93.3% |
ない | 2 | 6.7% |
その他 | 0 | 0% |
認知度は高くないですが、経験者は93%と、妊活中のほとんどの方が経験があると回答されました。
Q3.Q2で不妊ハラスメントを経験したことが「ある」と回答された方におうかがいします。具体的にはどのようなものでしたか?
(以下フリー回答)
二人目は?空いても3歳までよ!一人目はすぐできたの?いっぱい産んでもらわないと!などなど。 現在二人目妊活中です。 そっとしておいて欲しいです。 できてから喜んでくれればそれでいいのです… |
子供はまだなの?や、諦めたら出来るよ!…実際に出産したら、二人目はいつ頃?もうそろそろ二人目考えないとね!…本当に余計なお世話でほっといて欲しいです(T ^ T) |
町内のイベントの打ち上げで全員子持ちの方々に『そろそろ子供ば作らんね』と方言丸出しで口々に言われた実家母は向かいのおばさんから『早く孫生んでもらいなさいよ』と言われたらしい…自分とこは子供作らない宣言されてたのに孫が出来たから喜びのあまり言ってきたようです |
義母が義妹の子供の話ばかり、生まれた時にお祝いを渡しに行ったら、練習のために抱いてみたらと言われた。 七五三の写真を旦那には見せず私だけに見せた。 近所の人からは、犬を可愛いがってるからよとまで言われた。 |
一人っ子は可哀想!なんで2人目つくらないの?早く産んだ方がいいよ。 兄弟はいないとだめ。 わがままになるし我慢が身につかない。 分け合うというような気遣い?も育たない。と散々言われた。 出来ないもんはしょうがないだろ!っていつも心の中で思ってました。 出来たら出来たで、性別に口は出しはまずついてくる! |
以前、職場で「早く子供産んだ方がいいよ」「作らないの?」「何か理由があるの?」などと言われた。 母親くらいの年齢の方だったので悪気はなかったのだと思う。 |
先進国であるアメリカでですが、必ず、子供はいるか?と聞かれます。 続いて、結婚歴と年齢。 そこで、パタリと質問が止まります。 ハラスメントになるのか、日常会話か判断が難しいですが、嫌でした。 今は、無事第一子を迎えていますが、当時は30代前半、出産適齢期でもあり、複雑でした。 |
不妊で悩んでいた頃、友達にも相談などしていなかったのですが、私より遅く結婚して出産した友達に「子ども、かわいいよ〜 2人目は2歳差で産むんだ〜」と、、、本人には何気ない一言だったと思いますが、言われた私の心にはずっと残っている言葉です。 今では私も出産することが出来ましたが、まだ子どもを産んでいない友人への言葉は、とても気を使っています。 |
ご近所の方にお子さんはまだ?と聞かれました。 (私はその当時子供を持ちたいと思っておらず、避妊していました。) ウチはまだいいんですよー。 なんてふわっとやり過ごしたつもりでしたが、作ってないの?できないの?と聞かれました。 ウチはいいんですよー。とまたまたふわっと返しました。 すると更に作ってないの?避妊してるの?と…何度かこのやり取りを繰り返し避妊していることを言わされてしまいました。(涙) |
あかちゃんつくらないの?自分の子はかわいいよ |
なかなかできないと言っても、子供を作った方がいいとしつこく言われる。 |
1人目を体外受精で出産。 義母がそれを知らず「二人目は年が離れていないうちに産んだほうがいいわよー」と。 余計なお世話だ。 |
・職場で「そろそろお子さんは?」「お子さんの顔を早く見たい」「家族をつくって」 ・大して面識のないおばちゃんに「お子さんは?」 ・すぐできた友人に「子どもつくらないの?」 ・親から「孫の顔早く見たいわ」などなど。 あげるときりがありません。 |
旦那の親戚に犬なんか飼ってるから子供が出来ないのよと言われました。 そんなの関係ないのに。 |
早いうちに子供作った方がいいよ〜と結婚1年目あたりに立て続けに何人かに言われました。 欲しくて頑張っていたところだったので、余計にイライラしました。 |
「てか、子供は?作らへんのん?」悪気なく言ってるような感じでした…。 たった1発ヤッただけで簡単に授かった子なので、私側の気持ちは一切分からないのでしょうね。。 |
私の職場では、結婚すれば当たり前の様に「子供はまだなの?」「最低でも2人は産まなきゃダメだよ」など言われます。言ってる本人は悪気は無いのだと思いますが、妊活で焦っている時はやはり気分は、悪いです。 まだ義母には良く言われました。 思い出すだけで腹が立ちます。 |
子どもはまだか、治療で仕事を休む申請をしたら「みんな、働いているのに一人だけ休むなんて許さない」と罵倒、「お前はトシだから子どもなんてできない」と公言など |
母のいとこに 『子供は?』ときかれ、『まだです』とこたえたところ、『がんばらんかいねー!(方言で、がんばりなさいよー!)』と言われました。 よけいなお世話じゃ!! |
実姉(子沢山)から、「基礎体温表持参で遊びに来なさい」「体外受精は良くない」「ネットで名医見つけた」など余計なお世話独身友人から、「マカがいいらしいよ~ヨモギ蒸いいよ~」など既に知っている情報、さも特ダネのように一人出産したら二人目攻撃頻繁に「一人っ子はわがままよ~、可哀想よ~」等 |
私達がずっと子供を欲しがっている事を知ってる、職場のおばさんに「○○さんの所はどうしてコウノトリさんが来ないのかね~、自分の子供だけは本当に可愛いわよ」と言われた。 |
初対面の人に、お子さんいくつ? 仕事関係で子持ちじゃないとまた子育て経験がないと分からないと言われた。 |
まだなの?はやく孫が抱きたいよ。 と旦那が居ない時に言う義父 |
義理の母に「早く赤ちゃんできるといいね」としつこいくらいに言われていました。 自分はできちゃった結婚だから妊活の辛さを全くわからないんだと思います。その後娘が生まれたので今は何も言われませんが、そのうち二人目の話をされる気がします。 |
夫の母親から。 『早くあんたたちにも子供もみたいねぇ 年齢的にもねぇ』 実際は旦那に拒否され続けるセックスレスのため、無理なのに。私は子どもが欲しくてしょうがないけど、とは言えなくて会うたびに言われるのを我慢してきいています。 |
義理の父親方の祖母から、義父の弟(義理の叔父)夫婦も不妊で8年もの間、子供(夫からみたら従妹)出来なかったから、なかなか子供が授かれなくても気にする事ない。と言いながらも、顔を合わせる度に*いつになっても跡継ぎできないね。*どこどこの誰々は結婚してすぐに子供出来たのに、なぜおまえ達にはまだ出来ないんだ。*結婚して6年、子供一人くらい居てもいいんだがなー。と心にチクリとくるような事ばかり言われます。 義父は私達夫婦の存在を無視するように、義弟に『早く結婚して、初孫作ってくれ』と私達夫婦の前で言います。 |
両親、家族がいる前で、「子供はどうするのか」聞かれた。 逃げ場がなくて傷ついた。 |
(以上)
不妊ハラスメント・まとめ
実際の体験談を読んで、本当に胸が苦しくなる思いです。
子供に関しては、「授かりもの」だと昔から言われてきたはずなのに、結婚して夫婦になったら次は子供、という発想がまだまだ根強い世の中です。
特にご年配になればなるほど、そのような傾向があるかもしれません。
今後、ぜひ「不妊ハラスメント」という言葉が世の中に浸透し、上記に書かれたような辛い経験が一件でも無くなってくれることを心から願っています。
コメントを残す