当サイトでは隔週水曜日にべび待ちに関するアンケートの結果を発表しています。
(※アンケートはTOPページより随時募集しております)
今回のアンケートは「妊娠した時のこと」と題しまして、アンケートを募集させていただきました。
今回ご協力いただいたのは15名の皆様です!
どうもありがとうございます!
巷には様々な妊娠するための方法論が溢れています。
その中でも、もっとも説得力のあるものはやはり「実体験」ではないでしょうか?
今回は妊娠経験のある方にその時の実体験をおうかがいしました。
トピックをクリックするとジャンプします
Q1.妊娠経験のある方におうかがいします。妊娠される周期3~6ヶ月前頃に積極的に取り組んでいたことがあったら教えてください。
(フリー回答)
早寝早起き。 シルクと綿の靴下を交互に履いて冷えとり。 ルイボスティー。 腹巻き。 サプリメント着床時期にパイナップルを食べる。 毎日仏壇の仏様にお祈り(宗教じゃ無いですよ。自分の先祖に手を合わせてました) |
子供は空から、どの親がいいか見てると聞いて、空に向かっていつでもおいで〜!と言ってました。 スーパームーンを見る時にもお願いしてました。 |
・日常家で飲むものを水にした。 詳しくはエロ培養士さんのブログにて。 ・出雲大社へお参りしました。 主人と出会った前日に主人が参拝していたので一度行きたかった。 |
運動と栄養のある食事 |
鍼、漢方 |
流産の直後だったので、妊娠や妊活を忘れて好きなように過ごした。 腹巻きだけは24時間着けていた。 |
金時しょうがと亜鉛のサプリを飲んでいた。 待受を子宝のイラストにしたり、ブログに入居者募集のイラストを貼ったり。 とにかく体を温める。 排卵検査薬で自分の排卵期を模索。 |
ストレッチ、ウォーキング |
身体の基本を整えるために、 ・BabyandMeのマルチビタミンを飲んでいた。 ・身体を冷やさない |
冷え取り |
不妊治療(通院による検査) |
Q2.妊娠に直接結びついたのではないかと思われるものはありますか?
ある | 4 | 26.7% |
多分そうだと思う | 9 | 60% |
分からない | 1 | 6.7% |
その他 | 1 | 6.7% |
Q3.Q2で「ある」~「多分そうだと思う」と回答された方におうかがいします。それは具体的にどんな方法ですか?
(フリー回答)
着床時期にパイナップルをたべること。 迷信だし科学的根拠は無いのですがパイナップルを食べてた周期に妊娠しました。 |
漢方で身体が改善されて妊娠しやすくなったと思います。 |
今まで様々なジンクス、お参りなど試してきましたが、出雲大社への参拝です。 帰り道、次の採卵から移植がうまくいくような、そんな気持ちになりました。 実際その採卵~移植で妊娠し、無事出産いたしました。 |
二人目がなかなか授かれずにいた時、妊婦さんにおにぎりを握ってもらいました。 二人から握ってもらい、二人とも女の子のママになりました。 そしてわたしもおにぎりを食べた次の周期で妊娠し、女の子を出産しました。 |
デトックスの為に以前から興味のあった葛断食をしました。翌月、妊娠しました。 |
不妊治療を10年近く続け、体外受精までしましたが、結局、自然妊娠で子供を授かっています。 現在も、二人目を自然妊娠で妊娠中。 今までの不妊治療は何だったのか?!という気持ちですが、自然妊娠した時、一度目は、不妊治療などに疲れきって、宮古島旅行でリフレッシュした後、二度目は、上の子の育児中で忙しくはありましたが、気持ちに余裕はあったのかもしれません。 そして、一番大事なのは、やはり、基礎体温と排卵検査薬を使い、ゴールデン時期に一日おきに夫婦生活を持っていたことかな、と思います。 基礎体温はずっとつけていましたが、排卵検査薬は積極的に使っていなかったのです。 |
鍼、漢方 |
夫がスーパーで買ってきたざくろを食べたらその周期に妊娠した。 |
入居者募集のイラスト。 過去二回(うち一回は流産)の妊娠2.3カ月前に貼り付けたら妊娠した。 |
片側卵菅閉塞ですが、妊娠していた周期は耳ツボの腎部分に耳ツボシールを貼っていました。 その時はたまたま、尿が濁っていてしょっちゅう膀胱炎になるので、膀胱炎になったら大変だと思い、たまたま貼っていたのですが。 後から思い出したのですが、検索魔になっていた時に見た記事で、不妊の人は腎が弱っている傾向にあるとの事でした。 たまたま妊娠につながった周期に貼っていただけなのかわかりませんが、人工授精11回してもダメで、病院に行かなかった周期のまさかの自然妊娠でしたので、それが妊娠につながったのかなと少し思っています。 |
身体を冷やさないようにと、ヨモギバットを使用した。始めた周期に妊娠しました。 |
私が基礎体温をはかるのをやめて、旦那にマカを飲ませたこと。 |
卵管造形の検査と専門医に診てもらったタイミング法 |
妊娠した時のこと編 まとめ
いかがでしたでしょうか?
実際に妊娠した方の経験談はやはり説得力があります。
自分にも効果のありそうだと感じるものがあれば、ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す