当サイトでは2週間ごとに定期アンケートの結果発表をしております。
いつも定期アンケートにご協力頂き、ありがとうございます。
今回は「ベビ待ち中の運動編」をテーマにアンケートを集計いたしました
ご協力頂いたのは42名の皆様です。
ご協力ありがとうございます。
数ある妊活の中で、多くの人が継続が難しいと感じているのは運動ではないでしょうか。
忙しい中で時間を作ることの難しさや、運動自体の大変さも相まって3日坊主・・・という方も多いと思います。
そんなベビ待ち中の運動について、今回はアンケートさせていただきました。
皆さんの運動に対する意識、モチベーションを自身のものと照らし合わせ、どの程度、運動を取り入れるか、考える機会になったら嬉しいです。
トピックをクリックするとジャンプします
Q1.妊活に運動は取り入れていますか(いましたか)?
毎日取り入れている(いた) | 8 | 19% |
週に2~3日は取り入れている(いた) | 13 | 31% |
月に数回は取り入れている(いた) | 6 | 14% |
たまに運動する(した)程度 | 8 | 19% |
ほとんど運動はしていない(いなかった) | 3 | 7% |
運動は取り入れていない(いなかった) | 4 | 10% |
その他 | 0 | 0% |
一番多かった回答は「週に2~3日は取り入れている(いた)」というものでした。
80%以上の方は、意識的に妊活として運動を取り入れていたという結果になりました。
Q2.上記質問で「毎日~たまに」と答えた方に質問致します。それはどのような運動ですか?
ウォーキング | 18 | 43% |
ジョギング | 4 | 10% |
ストレッチ | 15 | 36% |
筋トレ | 7 | 17% |
ヨガ | 12 | 29% |
水泳 | 2 | 5% |
バランスボール | 0 | 0% |
自宅でDVDエクササイズ | 5 | 12% |
その他 | 7 | 17% |
一番多かったウォーキングをされている方達の多くはストレッチや筋トレなどと併用されている場合が多かったです。
傾向として、運動を取り入れている方は、いくつもの種類の運動を日常に取り入れているようでした。
その他の回答としては
「スポーツジムでする運動」
「カーヴィーダンス」
「ラジオ体操第一&第二の後に、ゆるカーヴィー。ファータイルストレッチ。どれも全部頑張ろうとせずに、今日はヨガレッスンがあるから家ではしないでおこうとか、肩が凝り気味だからファータイルストレッチしようという感じでストレスにならない程度に続けていました。」
「ジムでバイクを漕ぐ」
「ハイキング」
「ゴルフ」
「ホットヨガ」など。
これらの場合もウォーキングやストレッチと併用してされている方が多かったです。
Q3.一回にどのくらいの時間を運動します(しました)か?
1時間以上 | 11 | 26% |
30分~1時間未満 | 14 | 33% |
15~30分未満 | 6 | 14% |
5~15分未満 | 2 | 5% |
1~5分未満 | 2 | 5% |
1分未満 | 0 | 0% |
その他 | 0 | 0% |
30分~1時間未満というのが一番多かったです。
運動の種類にもよりますが、負担にならない程度に体を動かすというのがいいのかもしれません。
Q4.どれくらいの期間継続しています(いました)か?
3年以上 | 0 | 0% |
1年以上~3年未満 | 8 | 19% |
半年以上~1年未満 | 11 | 26% |
3ヶ月以上~半年未満 | 8 | 19% |
1か月以上~3ヶ月未満 | 7 | 17% |
1か月未満 | 1 | 2% |
その他 | 0 | 0% |
半年以上~1年未満が一番多い結果になりました。
Q5.運動を取り入れて、心身になんらかの効果を感じます(ました)か?
はい | 25 | 60% |
いいえ | 4 | 10% |
どちらともいえない | 6 | 14% |
その他 | 0 | 0% |
運動を取り入れた方の60%はなんらかの効果を実感されているようです。
Q6.それはどのような効果ですか?
妊娠した(流産・死産含む) | 17 | 40% |
生理周期が整った | 2 | 5% |
生理痛がなくなった | 2 | 5% |
卵子の状態が改善した | 1 | 2% |
排卵が順調になった | 3 | 7% |
基礎体温が安定した | 4 | 10% |
冷え性が改善した | 10 | 24% |
肩こりが改善した | 7 | 17% |
夜間良眠が取れるようになった | 4 | 10% |
精神的に安定した | 17 | 40% |
その他 | 2 | 5% |
妊娠した(流産・死産を含む)という方が40%となりました。
妊娠をされた方の半数は半年以上運動を継続されたという方に多かったです。
その他にも複数の効果を実感されているとお答えいただいた方が多いようでした。
その他の意見としては
「 妊娠と生理痛に関しては、ツボ押しと自己流お灸(途中からマカも)を併用していた為、定かではないです。」
「運動直後は気分がスッキリした」
というものがありました。
Q6.Q1で「ほとんど~運動は取り入れていない(いなかった)」とお答えいただいた方に質問します。運動を取り入れなかった一番の理由はなんですか?
継続できないと思ったから(時間的側面により) | 2 | 5% |
継続できないと思ったから(精神的側面により) | 2 | 5% |
運動が嫌いだから | 0 | 0% |
運動はベビ待ちに効果的ではないと思うから | 0 | 0% |
他の事を頑張っているから | 3 | 7% |
その他 | 1 | 2% |
運動に対して拒否的なのではなく、他の事を頑張っている、継続が難しいなどの回答となりました。
その他の回答としては「仕事が力仕事だから」というものも。
日常的に運動できる環境であるというのもわざわざ運動を取り入れなくてもいい理由のようです。
妊活中の運動・まとめ
いかがでしたか?
「運動、やってみようかな?」という気持ちになった方もいるかもしれません。
一日中座りっぱなしであるよりは、適度に運動を取り入れた方が毎日を気持ちよく過ごせるかもしれません。
私自身はなかなか運動する事に対して、重い腰が上がらずにいた方ですが、犬を飼っているので、必然的に毎日の散歩はしていました。
その程度でしたが、動いた後はつま先の冷えも解消されるし、その後のポカポカ感も継続されました。
血流はよくなるでしょうし、新鮮な酸素もたくさん供給されます。
過剰な運動は、身体的負担が大きくベビ待ちに限らず体にとっては逆効果という意見も見かけますので、負担にならない程度の運動量を意識して、毎日に取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す