当サイトでは2週間ごとに定期アンケートの結果発表をしております。
いつも定期アンケートにご協力頂き、ありがとうございます。
今回は「妊娠周期までの日常生活編」をテーマにアンケートを集計いたしました。
ご協力頂いたのは45名の皆様です。
ご協力ありがとうございます。
妊娠された周期に○○していました!という記事、これまでたくさん見かけてきました。
そして、その内容をメモしていき、何人、何十人となるとそこに共通の事柄が並ぶということに気がつきました。
皆さんがどんな生活をしていて、どういう時に妊娠したのか―。
妊娠の経過なんて人それぞれバラバラなのかもしれません。でも、みんな同じ人間で、女性です。
多くのベビ待ちさんにとって、ヒントになることがあるかと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
トピックをクリックするとジャンプします
Q1.プレママ・ママさんへご質問します。妊娠した周期~前3ヶ月頃の日常生活について聞かせてください。食事回数を教えてください。
1日3回 朝・昼・夕 | 30 | 68% |
朝食は抜く事が多い | 8 | 18% |
昼食は抜く事が多い | 1 | 2% |
夕食は抜く事が多い | 0 | 0% |
1日3回は食べるが不規則 | 3 | 7% |
1日4食以上食べる | 1 | 2% |
その他 | 1 | 2% |
70%近い方が一日3回きちんと食べると回答されました。
食事は規則的に摂取すると、体内時計が正常化すると言われ、栄養面だけでなく、そのような観点からも食事を規則的に取る事は良い事だと思っています。
体内時計が正常化されると自律神経系が安定し、夜間の睡眠や、日常の活動性など時々に応じて適切に過ごす事ができ、これら最終的に心身の安定に繋がると考えられます。
ちなみにその他の意見としては
「朝はにんじんりんごジュースを作って飲むプチ断食をしていました」とのこと。
朝は軽めに食事をするというのは、起き立ての胃腸に優しいとも言われています。
とはいえ、胃腸の状態もこれまた人ぞれぞれ。
自分に合った食事スタイルを見つけることが大切です。
Q2.妊活の一環として、意識して食べていたものがあれば教えてください。
(以下回答順に記入しています)
・納豆・野菜・生姜湯と葉酸サプリとザクロ酢は欠かさず毎日とっていました。
納豆や豆腐などの大豆製品も意識してたべてました。
・私:葉酸と鉄分のサプリを飲んだり、健康を意識して青汁をよく飲んでいました。
旦那:特になし夫婦で:減塩には気をつけたつもりです。
毎食サラダは食べていました。
・白湯をマメに飲む・しょうが、根菜類 牡蠣、あさり山芋たまご体を温めるもの、カルシウムや良質なタンパク質、鉄分の豊富なものを選んでました
・これといってはないけど、好き嫌いせずバランスよく食べる努力をしていました
・納豆、マルチビタミン&ミネラル・食べ物ではないですが、毎日200mlの豆乳を飲んでました
・葉酸が含まれている野菜、とくにカボチャは好きで良く食べていました。
ナッツを旦那に食べてもらいたかったけど嫌いなのでその代わり亜鉛のサプリを飲んでもらって、夫婦ではビタミンeも飲んでました。
・朝食がミルクのみだったので、パン一枚を増やした。
マーガリンでなくバターを使うようにした。
黒い食べ物(黒ゴマ・黒糖入りの飲み物など)や発酵食品(納豆、キムチ、味 噌)、豆乳、くるみ&アーモンド(ほぼ毎日)をよく食べた。魚料理の回数を増やした。
・ルイボスティーかきは排卵期前にたべるといい卵ができるらしいです。
納豆新玉ねぎは血液サラサラのために!
・特にこれをというわけではないですが、少なくとも夕飯は一汁三菜にするようにしていました。
良く言われる“まごわやさしい”を意識したり。
主人は男性にマグネシウムが必要と伝えてからは、サプリを摂取してくれていました。
・納豆卵かけごはんを毎日食べていた。
あと冷たいものは比較的とらなかった
・私は葉酸、主人にはマカと亜鉛のサプリを飲んでもらっていました。
・旦那さんに牡蛎をを食べてもらうように、自分はかぼちゃ(ビタミンE)をたくさん食べていた。
ちなみに、妊娠した周期の排卵日付近でシュラス(牛肉食べ放題のブラジル料理)を食べに行った。
受精する活力になったか!?比較的日常生活はお肉と野菜中心です。
(肉料理ばかりだと男の子が生まれると聞きますが、現在、女の子を妊娠中。)
・ニンニクが精子にいいと聞いたので、ホイル焼きにして毎日のように食べてもらった。
・ない^^;規則正しくもりもり食べる。
・しょうがの粉末をあらゆる料理に入れて食べていました!
・ひじきはお互い意識して食べました。
あと妊娠する前に異様にゆで卵とマヨネーズを混ぜてパンに挟んで食べるのがマイブームでした。
アセロラドリンクもお風呂上がりに飲んだり。
・食べ物は根菜、豆類が多く、生野菜は冷え防止のため控えてました。
・お味噌汁、納豆
・魚(嫌いなので意識して摂るようにしました)
・アボカド
・根菜類
・生姜
・葉酸サプリメント
・お味噌汁
・特にありません。
・ザクロの実!ザクロの雫!ざくろ系はわたしには効きました!2人の子がいますがどちらもざくろ摂取後の妊娠でした
・葉酸
・葉酸サプリ
・マカと葉酸のサプリメントを飲んでいました。
・食べ物ではないですが、グレープフルーツジュースを飲んでました。
・豆腐
・にんにく!納豆、豆乳
・ねばねば系の物と生姜
・おくら、やまいも
・生姜紅茶。
とにかくバランス良い食事を心がけていました。
・朝は必ず味噌汁を飲むようにしています。
・ザクロ(ピューレ)マカ(サプリメント)ルイボスティー
・根菜類(とくに長芋・里芋)、牛乳
(以上)
ベビ待ちに良いとされる食べ物はたくさんあります。
上記に書かれた食べ物の多くは女性であれば子宮環境を整え、卵の性質を良くすると言われているものばかりです。
(大豆製品→イソフラボンが女性ホルモンの役割を補うなど)また男性であれば、ナッツや亜鉛を多く含む牡蠣などは精子の質を良くすると言われています。ぜひ参考にしてみてください。
Q3.食事内容について教えてください。
主に和食 | 24 | 31% |
主に洋食(パンをよく食べる) | 12 | 15% |
外食やコンビニで食事を済ませることが多い | 4 | 5% |
食事に脂物が多い | 4 | 5% |
食事にタンパク質が多い | 12 | 15% |
食事に野菜が多い | 15 | 19% |
その他 | 7 | 9% |
主に和食と言う回答が30%を越え、一番多かったものの、食事内容についてはバラツキが見られました。
その他の回答は、
「野菜も肉もよく食べる」
「主に洋食(パンをよく食べる)、食事に野菜が多い、 朝、昼は簡単な物になりがちだった」
「ストレスにならない程度にバランスのいい食事を心がけた。」
「主に洋食(パンをよく食べる)、 あまり気にせず好きな物を食べる。」
「主に和食、週末は外食します。」
「主に洋食(パンをよく食べる)、 週に1回は外食していた。」
となりました。
Q4.日頃の運動量を教えてください。
特に意識して運動をしていない | 29 | 67% |
意識して週に1~2回運動をしていた | 7 | 16% |
意識して週に3~4回運動をしていた | 1 | 2% |
意識して毎日運動をしていた | 5 | 12% |
その他 | 1 | 2% |
特に意識をして運動していたわけでないという方が70%近くに。
実際、日常生活を送りながら運動する時間を取るというのはなかなか難しい事が多いです。
もちろん、筋肉をある程度つけて日頃からよく動いている方が骨盤内の血流もよくなり、ベビ待ちには効果的と思われます。
理想を言えばウォーキングなどを取り入れることですが、難しい場合は通勤で歩く際などに大またで歩く、などちょっとした事で運動量を高める事ができます。
その他の意見としては「全くなにもしていない」というものでした。
体を適度に動かすことは、自律神経を整える事にも繋がります。
Q5.平均的な睡眠時間を教えてください。
ほとんどの方が6~8時間の間でした。
5時間程度という方は5人、9時間という方は2人。
最長で8~10時間という方で1人。
理想的な睡眠時間は7時間程度と言われています。
とはいえ、こちらも個人差が大きいもの。
ロングスリーパー、ショートスリーパー など長くても短くてもその人にとって良質な睡眠であることが大切です。
Q6.夜はぐっすり眠れていましたか?
良質な睡眠を取れていたと思う | 13 | 30% |
まあまあ良質な睡眠を取れていたと思う | 16 | 36% |
普通 | 7 | 16% |
あまりよく眠れなかったように思う | 7 | 16% |
眠れなかった | 0 | 0% |
その他 | 1 | 2% |
良質~普通と答えた方が82%という結果に。
良質な睡眠を取る、適切な時間に寝る、ということは女性ホルモンの分泌を正常に整えると言われています。
夜、ぐっすりと眠る事が赤ちゃんを授かる上で重要であるという意見か世の中に数多く存在します。
もし、あまりよく眠れていない、という方がいらしたら、ご自身の睡眠環境についてもう一度見直ししていただく事をオススメします。
その他の意見としは、
「1歳の子供がいるので夜中何回か起こされる」
というものも。
育児をしながらの睡眠の確保は確かに難しいです。
日中に睡眠時間を取るなど工夫が出来るといいのですが、実際にはなかなか難しいのかもしれません。
ベビ待ちとしての睡眠時間の確保も大切ですが、そもそも睡眠は健康の要。なんとか自分の体を休ませる時間を見つけていってほしいと思います。
Q7.温めは意識していましたか?
意識していた | 31 | 70% |
まあまあ意識していた | 7 | 16% |
そんなに意識していなかった | 4 | 9% |
全く意識していなかった | 2 | 5% |
むしろ冷やしていた | 0 | 0% |
その他 | 0 | 0% |
アンケートを開始したのがまだ肌寒い時期であるということもありますが、多くの方が温めに対しては意識していたと言う回答になりますした。
ベビ待ちといえば冷え対策と言われるほど大切な習慣。
ぜひご自身の体に冷えがないかの確認と、保温対策を日常生活の中に取り入れてみましょう。
Q8.これ、効果あると思うよ!という妊活がありましたら、教えてください。
(以下回答順)
・腹巻き、好きなことをしてストレスを溜めない
・身体をあたためる
・食事と保温と基礎体温をやり始めたら、すぐ妊娠することができました。
・死産してから、基礎体温を測ったり排卵検査薬とにらめっこな日々でしたがリセットのたび辛かったのであまり意識しないようにして、我が家は「数打ちゃ当たる作戦」として生理日以外はほぼ毎日夫婦生活してました。
排卵日前後は朝晩2回とかも。
結果として、死産後の生理再開から4周期目で娘を授かりました。
・早寝、早起き。
白湯をマメに飲む。
・体を温める!シルク靴下の重ね履き、しょうがや温かい飲み物で内側からも体を温めることで血行がよくなって子宮環境もよくなった気がします!
・タイミング以外はないと思います。
結局、運と体質だと・・・・ビタミンEのサプリを飲み始めたら生理がくることなくすぐ妊娠しました。
豆乳もオススメです
・仙骨にホッカイロ レッグウォーマー 腹巻 ルイボスティー
・足首にレッグウォーマーを履いて寝る。
(夏でも)自分なりのストレス発散方法を見つける(草取り、一人カラオケ)
腰に貼るカイロを貼る(冬の通勤時)
唐辛子やショウガ入りのドリンクを職場で飲む(おもに冬場)
白湯もよく飲んでいた(年中職場で)
良質のマカを摂る。
周期に合わせてパイン、グレープフルーツジュースを飲む。
とにかく血の巡りがよくなる食物を多めにとる。
・ヨモギ蒸しに二回ほど通った次の月に妊娠がわかりました。
あと布ナプキンにかえたのと、葉山にある子宝が授かると有名な森戸神社に行った月でもありました。
・冷えとり靴下と布ナプキンです。
子宮の毒だしが終わったくらいに妊娠しました。
・毎日レッグウォーマー仙骨にホッカイロ水天宮の子授け守り(2人めも購入して1年以内にできました)ランド内のミニーの家の井戸に願い事する
・とにかく、「体を冷やさない、温める」事は意識していました。腹巻は一年中していました!
(綿100%の長い腹巻を、半分に折り、2重にしてました)
シルクの5本指ソックス+靴下の二枚履きをしていました。
肌寒い季節には、恥骨のあたりに貼るカイロを貼ってました。
冬には電気毛布(敷)を使用していました。
・ウォーキング(有酸素運動)を取り入れてから、妊娠しました。
ただ、フルタイムで働いているので平日はほとんど歩けなかった。
冷えがきつかったので必ず朝に足湯はしていました。
寝る前にお灸。(関元、三陰交、仙骨部分にあるはちりょうけつの一部)
自分でできない部位は旦那さんにやってもらってました。
仙骨が一番気持ちよかったです。
一度、流産を経験していて、1年後、念のために卵管検査をしてもらったら片側やや詰まり気味だった。
けれど、検査してもらった周期にタイミングをとったら妊娠しました。
流産した友達も同じように片側が詰まっていたけれど、検査後すぐ妊娠しました。
そうは手術をした方はもしかしたら卵管が詰まり気味になってるかもしれないので、卵管像影検査をしてもらうのも妊娠に近づく一歩なのかなと私は思います。
私も苦しい1年間を過ごしたので、ベビ待ちの皆さんのところに赤ちゃんが早くきてくれることを心より願っています。
・ストレスをためない・気分転換を多くする。
・ストレスフリーな生活。
・排卵検査薬と基礎体温を測り、自分の体のリズムを徹底研究する!精子や卵子の寿命から逆算して計画的に(笑)
・移植1ヶ月前に集中して「子宮ヨガ」を毎日してました。
・ 2回の妊娠とも同じ12月でした。
カイロや湯たんぽでとにかく冷やさないようにしたのが良かったのかなと思います。
また、お味噌汁を意識して摂っていたことも共通しています。
大豆製品の中でも、特に味噌が良いらしいです。
あとは、タイミング前に好きな芸能人の動画を見てイメトレ?しました(笑)
・顕微授精だったので、先生にお任せ状態でした。
・不妊専門病院にも通っていたのですがお休みして漢方薬局に相談に行きました。
2周期目で妊娠。
気になることを質問しながら自分に合ったお薬を処方してくれるのでオススメです。
・やはりザクロの実!
まるごと果実をネット購入して食べてました(あまり売っていなかったので)
・ストレスの元凶を断つ生理中に夏でも湯たんぽを使いお腹を温めたところ、9日続いていた生理ご5日で終わった。
その周期で妊娠。
・腹巻。子宝草を育てること。
前まではあまり成長しなかった子宝草でしたが、ある日突然めきめきと成長しだして「もしかしてそろそろ赤ちゃんがやってくるのかな?」と思った数カ月後に妊娠できました!
・ 私は結婚五年目にして妊娠、出産することができました。
一度流産もありましたが。。
受胎した月?に初めて養命酒に手を出しました。
飲んだのは数回でしたが。
あと、その月はたまたま外食続きでしたが、同じ店で週三同じ晩ご飯を食べていました。
ソバなんですが生姜がきいて美味しいのです(・∀・)
結果、冷えはやはりよくないんだなぁと思いました!半身浴も週一でやってました。
・あまり意識し過ぎず、期待し過ぎないようにすることかな…
・体を温める事と、睡眠は絶対大事だと思います。
・SHEILAさんという芸能人のブログの、富士山の写真を待受にした。
あと、出雲大社の御守り!!これ最強です!
・ぷらっささんがしていた腰にホッカイロを私も取り入れてみたところ良かったと思います。
鍼灸の先生もすすめていましたよ。
・二人目ベビ待ち中でした。息子の保育園入園に合わせて、2周期くらい前から早寝早起き生活に移行。
もともと夜は2時前後に就寝していましたが、23時頃に寝るようにしたとたん体調の良さを実感。遅れぎみだった排卵も1週間弱早まり、高温期が安定してるなーと思ってたら妊娠が判明しました!!
あと夫婦でニンニクを意識して取り入れたとたん短期間(半年)に2度の妊娠判明。
一度は化学流産となりましたが…。
少しでも多くの方が妊娠&出産できますように・・・!!
・採卵周期には子宮周辺にカイロを貼って血流を良くすると良質の卵が沢山(21個)取れました。
移植時には温めなかった二回は着床しませんでしたが、温めると着床し出産まで出来ました。
・ウォーキング、足湯など意識した周期に妊娠しました!よもぎ蒸しにも通って気持ちよかったのも良かったかもしれません!
・体を温める事。
冷やさないようにする事。
これをやらないといけないと決めずに出来る時にちょこちょこできる運動やストレッチをする事。
・効果があるのかはわかりませんがビタミンDが妊娠にいいという記事を見つけ、普段から日光に当たらない生活だったので下半身の日光浴を取り入れてました。
(以上)
いかがでしたでしょうか?
「私もこれやってる~」というものから「初耳!」というものまで色んな意見が出たと思います。
ぜひこの意見を参考に我が家の妊活に新風を取り入れてみてはいかがでしょうか。
このアンケート結果を機に、多くのベビ待ちさんからプレママさんが誕生することを楽しみにしています!
回答の中にあったSIELAさんのブログにあった富士山の写真。画像が小さくでごめんなさい。
コメントを残す