当サイトでは2週間ごとに定期アンケートの結果発表をしております。今回は「冷え対策編」をテーマにアンケートを集計いたしました。ご協力頂いたのは82名の皆様です。
ベビ待ちの天敵とも言える「冷え」。
この冷えをうまく乗り切るために皆さんはどのような工夫をされましたか?
トピックをクリックするとジャンプします
Q1.冷えについての質問です。今現在、足先は冷たいですか?
冷えている | 33 | 41% |
ちょっと冷えている | 29 | 36% |
普通 | 12 | 15% |
温かい | 6 | 7% |
熱いくらい | 1 | 1% |
その他 | 0 | 0% |
回答を寄せてくださった方の実に74%の方が足先に冷えを感じています。
足先に冷えを感じるのは末端冷え性が考えられます。
体の中枢を守るために末端の血管を収縮させている状態が末端の冷えの理由です。
ストレス、水分不足に伴う血液粘度の亢進、糖尿病などの合併症、浮腫みなど、末端の冷えには多くの原因が考えられます。
Q2. おへその周りは今現在、温かいですか?
冷えている | 5 | 6% |
ちょっと冷えている | 16 | 20% |
普通 | 25 | 31% |
温かい | 34 | 42% |
熱いくらい | 1 | 1% |
その他 | 0 | 0% |
おへそのまわりに冷えを感じた方は26%。
このへその周りの冷えは、内臓の冷えが指摘されることも。
ストレス過多の場合には内臓の冷えを引き起こすと言われています。
このおへその下、指を横にして、4本分下がったところに「丹田」という場所があります。
ここは東洋医学的には「気の集まる場所」とされており、この丹田を冷やす事は万病の元と言われます。
おへその周囲は夏に冷えやすい場所。
薄着、汗をかいたまま放置することでの気化熱、冷たいものの摂取など。
冬は比較的冷えにくい場所ですが、冷たさを感じる方は、この部分をよく揉み、おへその周りにしこりがある場合はそれを柔らかくするイメージでマッサージする方法を東洋医学では推奨しています。
Q3.普段自宅・オフィス等で使っている温めグッズを教えてください。
(複数回答可)
ホッカイロ | 42 | 14% |
湯たんぽ | 27 | 9% |
腹巻き | 57 | 19% |
シルク靴下 | 29 | 10% |
電気毛布 | 7 | 2% |
電気アンカ | 4 | 1% |
ネックウォーマー | 18 | 6% |
ひざ掛け | 34 | 11% |
ヒートテック系下着 | 58 | 19% |
その他 | 22 | 7% |
一番多く使われているのは「ヒートテック系下着」。
次いで腹巻。
遠赤外線や、ヒートテック、シルク腹巻、中には電気腹巻(USBに繋いで、もしくは電池で温める)なるものまであります。
季節を問わず、お腹を守る腹巻は、冷えやすい女性に欠かせないアイテムです。
シルク系のグッズは、人体に蓄積された「毒」を吸うと言われ、温めだけでなく、体を浄化してくれるイメージのある商品。
冷え取り靴下としてのシルクと綿(もしくはウール)の交互履きは冷え気味のベビ待ちさんがよく行う冷え取り法です。
Q4.自分は冷え性だと思いますか?
はい | 63 | 79% |
いいえ | 6 | 8% |
どちらともいえない | 9 | 11% |
わからない | 2 | 3% |
その他 | 0 | 0% |
80%近くの方が自分は冷え性だと感じているという結果に。
女性は確かに冷えやすいと言われています。
その理由は筋肉の量に関係します。
体熱を作り出すのは主に筋肉です。
この筋肉が少ない女性は必然的に冷えやすいということに。
冷え性の根本的な解決案は筋力アップに尽きます。
それが難しい場合は、全身に温かい血液をいきわたらせるため、食べ物や飲み物で内側から、ホッカイロや腹巻で外側から、そして適度なストレッチなどで筋肉で熱を作るなどの冷え対策が重要になります。
Q5.冷え性だと思う、と回答した方にお伺いします。なぜそう思いますか?理由を教えてください。
「全く自覚はなかったのですが、マッサージに行ったときに、ひどい冷えがあると言われたので。」
「手先足元が、冷えでしびれるときがある 汗をかきやすいが、冷めやすい 鍼灸師に冷え性と言われた」
「手足の冷たさが、尋常ではない!着替えの時など、体をいかに触らないように着替えるか必死。笑 毎年必ずしもやけにもなる。」
「足先がお風呂に入らないと温まらない。足先が冷たい。」
「寒いと、尾てい骨付近が痛くなるので。」
「夏場でもクーラーのかかっている場所に行くとすぐに体が冷えてしまいます。 また、冬場は足首が冷えてレッグウォーマーをしていてもあまり効果がありません… 」
「おしりが常に冷たいから」
「基礎体温が全体的に低かったので。 でも、毎日半身浴や、腹巻き、靴下4枚履きなどしたり漢方薬を飲んだら、2ヶ月くらい経った頃から0.3℃体温が全体的にあがりました。」
「冬は足先が常に冷たい」
「何もしないと足先がキンキンに冷えるから 」
「時々ガクッと冷えて手足が冷たくなり寒気がする時があるので」
「末端の冷え性だと思います ・靴下を何枚履いても温まらない ・爪が紫色になっていることもしばしば ・太股も冷たい ・血管が脆く掻くだけでアザになる →血管が脆く細い→冷えにつながってるといわれたことがあります」
「4枚靴下を履いているのに、足先が冷えているから。」
「何も対策しないと足の指の冷たさを感じる。冷えとり靴下を6枚重ねでもそれを感じることがある。基礎体温の低温期の低さ。」
「手足の末端、お腹などとにかく冷たいことが多い。」
「自覚症状はないのですが、鍼灸院などで言われるため」
「指先が冷たい。腹巻きしないと寒くて仕方ない。手足が痛くなる。」
「中々、妊娠しなかった原因が冷えからくるものだった。 誰が触っても冷たい。」
「足先が冷たく、ひどい時は痛みも感じます。」
「足の指が寒いを通り越して痛い。」
「寝る時に足が冷たくて寝付けない。 」
「足先やおしりが冷たいから…。 ぷらっささんから沢山の知識を得て、腹巻きやカイロやシルク靴下など使うようになり大分改善されました(電磁波は身体を冷やすそうなので、電気湯たんぽや電気毛布は使ってません)。生理痛ひどかったのに、完全に無くなりました!ありがとうございます!ホントに感謝しています!! ただ、本当に自分は改善されて、完全に冷え性じゃなくなったかは、よく分からない… 」
「甘い物が止められないです。 砂糖は、冷やす食べ物だからかな。」
「足先がびっくりするくらい冷たくて、靴下重ねばきでも、フローリングに立つと足先がキンキンになります。 コタツに入っても足先がそれほど温かくない時もあります。」
「足先が時々冷たいですー。あと、天気が悪い日は職場が寒くて、お腹がすごく冷たく感じます。」
「みんなが寒くないと言っているなか、自分だけ寒い。今も足先が冷たくないのは電気カーペットの上にいて、毛布をかけているから(笑)」
「基礎体温が低い(高温期でも36.5℃くらい) 靴下用カイロがないと我慢できないくらい冷える時がある」
「子供の頃から末端冷え症でした。 夏でも、冷房の効いている部屋にいると、足先から冷えていきます。」
「夜、手足が冷たくて眠れない。 仕事中も足が常に冷たいです。」
「常に足先がキンキンに冷たい。」
「 手足が冷たく電気毛布がなかったら冷たくて寝付けない。」
「手足が冷たい」
「小さい頃から足先手先がつめたい。 よくしもやけになるから。」
「常に下半身が冷えている感じがする。」
「手足がいつも冷たい」
「基礎体温が非常に低い為」
「常に体が冷たい。血行が悪い。 整体や漢方の先生にも冷えてると言われているから。」
「いつからか、解らないですが手足は常に冷えています。夏は大丈夫ですが、冬の異常に寒い時は手足の先の感覚が無くなる事もしばしばです(;-;)」
「ホッカイロや腹巻き、重ね着などをしないと、冷えている自覚がなくても体がいつも冷たいです。」
「秋から春先にかけち足先が凍るように冷たく、太ももなどの下半身全体も冷たいです。なかなか頑固な冷えのようで、色々試してはいるものの、改善されてはいません。夏場は顔がほてり、手足は熱くなります。 」
「四六時中 手足 太ももがとても冷たい。」
「お風呂に入った後でもすぐに手足が冷たい」
「たびたびそのように人から指摘されるため。 助産師さんや整体の先生に。 」
「コタツに入っていて、コンタクトを外しに洗面所へ行って戻ってくるだけで足が冷えきってしまいます。真夏もクーラーがききすぎる所が苦手でお腹が痛くなってしまうので長袖が手放せません。」
「歩いた後や運動後、体が温まるのですが足先や身体が すぐに冷えてしまうから。 足先がなかなか暖まらず眠れない時もあるので湯たんぽ必須です。」
「クーラーにあたったり、お風呂上がりに素足でいるとすぐ冷たくなるから。 寒いときに外へ出るとブーツを履いていても足先が冷えてしまうから。 」
「一年中足が冷たい。 お風呂であったまっても、すぐに足首、おしりなど冷えてしまう。」
「特に下半身が冷たいです。 周りの人達よりかなりトイレの回数が多いです。」
「手足が、人より冷たくて寒がりだから。」
「特に足元がいつも冷えている。 寝る時足が冷たくて寝られない事もある。 職場では靴下二枚履きしているのに足が冷たいのは冷え性なんだなぁと思う。逆に顔は暖房で火照り気味だったりします。」
「常に腰回りが冷えている 足の指の血行が悪い」
「温めるアイテムを使わないと、すぐに手足が冷たくなるから。 冬も辛いですが、夏場の冷房がもっとキツイです。 」
「以前は足先が冷たすぎて夜寝るのが困難でした。お風呂から上がってもすぐに靴下をはかないといけなくて。。。 余談になりますが 足先が冷たいといえども 足首をあたためたり 仙骨を温めたり 温経湯{(漢方)は飲み始めて半年ほどから効果実感。}でずいぶん改善したので書かせていただきます。 」
「寒くない時でも手足が冷たいお風呂から出てもすぐに靴下が必要。そしてお腹お尻ももも冷たい。 最近、漢方をはじめて少し改善されたと思う。」
「手足先はそんなに冷えないが、 お腹や太ももは冷んやりしている」
「体やお腹、足が冷えると下痢になります。 冷たいものが飲めません。」
(以上)
妊活中に気になる「冷え性」まとめ
多くの女性が感じ、悩む「冷え」。
万病の元を言われていますよね。
とはいえ、実体を掴むのは実はとても難しい事です。
「冷え」は必ずしも「低体温」とは限りません。
故に、本当は冷えていない人が、冷え性じゃないかと考え、不安になってしまう場合もあると思います。
自分は「冷え性」と決め付けてはいませんか?
冷え性は病気ではありません。
あくまで症状の一つです。
女性は冷えやすい理由がいくつもあるので、冷えに対して敏感であることは大切だと思います。
だけど、過敏になってストレスをためてしまうのは逆効果な気がします。
自分の体が喜ぶ声が聞こえるような冷え対策がみつけられるといいですね。
コメントを残す