当サイトでは2週間ごとに定期アンケートの結果発表をしております。
いつも定期アンケートにご協力頂き、ありがとうございます。今回は『妊活の落ち込み編』をテーマにアンケートを集計いたしました。
ご協力頂いたのは93名の皆様です。
ベビ待ちをしている誰もが多かれ少なかれ、一度は精神的ダメージを受けた事があるのではないでしょうか?
そして、ベビ待ちさんのあるあるですが、なぜかそういう時に限って身近な人が妊娠報告をしたり、街でよく妊婦さんを見かけたり、芸能ニュースで思わぬ人が妊娠していたり・・・なんて追い討ちをかけられる事もよく聞く話です。
そんな精神的なダメージは皆さん、どのくらい感じていて、どう対応しているのか。
本来、ワクワクドキドキで幸せいっぱいと思われがちなベビ待ち期のネガティブ感情との付き合い方。
ぜひ参考にしてみてください。
トピックをクリックするとジャンプします
Q1.妊娠したかも?と期待したものの数日後にリセット、という経験はありますか?
はい | 93 | 100% |
いいえ | 0 | 0% |
なんと100%の確率で経験ありとなりました。
Q2.(Q1で)はい、と答えた方に質問させていただきます。その時の落ち込み度を教えてください。
また頑張ろうとすぐに前向きになれた | 18 | 19% |
1日は落ち込んだが、すぐに前向きに戻った | 26 | 28% |
数日間、落ち込んだが排卵日予定日前にはいつも通りに戻った | 44 | 47% |
次のリセットが来るまで立ち直れなかった | 1 | 1% |
立ち直るまで数周期時間が必要だった | 0 | 0% |
ずっと立ち直れないままでいる | 1 | 1% |
その他 | 3 | 3% |
94%の方々が次周期の排卵予定日までには立ち直っているようです。
その他の意見としては、
『落ち込んだり、また頑張ろうと思えたり、その繰り返しです。』
『実際に妊娠できた時までずっと』
『前向きにはなれないが、そりゃそうだーと自虐的に思った。』
でした。
Q3.(Q1で)はい、と答えた方に質問させていただきます。期待した周期がだめだった時の落ち込みを例えると次のどれに当たりますか?
涙がにじむくらい | 40 | 31% |
食欲が増える or 減退する | 16 | 12% |
夜に眠れなくなるくらい | 10 | 8% |
号泣するくらい | 30 | 23% |
友人との約束をキャンセルするくらい | 10 | 8% |
仕事を休むくらい | 2 | 2% |
日常生活がままならないくらい | 4 | 3% |
死にたいと思うくらい | 6 | 5% |
その他 | 13 | 10% |
落ち込み度合いも人それぞれ。
中には『死にたい』と感じるくらい落ち込む方もいました。
その他の意見としては
『背中が重くなる』
『ため息が出る程度』
『科学流産を知らなくてあまりその時は実感がなかった』
『落ち込まず、次に切り替える』
『兎に角、無になる?。(旦那や周りに迷惑掛けないように。。。)』
『ため息が増える』
『それほどない』
『涙は出ないが、気分がどんよりするぐらい』
『自分をひたすら責めたり、妊娠出来ないのでわ?と検索しまくるくらい。』
『やっぱりねって感じ』
『あー残念!と思うくらい』
『半日、溜息が止まらないくらい』
『涙がにじむくらい, 女として生まれた意味は?と思ってしまう。』
などの意見がありました。
ベビ待ちの期間や、気持ちの持ち方によって落ち込み方は実に様々。
ポジティブな気持ちで乗り越えたいですが、なかなか難しいのが実情です。
Q4.ベビ待ち中は、友人・知人の妊娠を喜べない自分を責める方が多いですが、その事についてどう思いますか?
喜べなくて普通だと思う | 69 | 74% |
喜ぶべきだと思う | 7 | 8% |
その他 | 17 | 18% |
70%以上の方が喜べなくて普通だと考えています。
その他の意見としては
『友人の妊娠は喜んでいるものの、自分は何故出来ない?と、喜びと同時に自分を責めます』
『喜べないことを公言しなければいい』
『喜びたいけど自分が虚しく感じられて情けなくなるから素直に喜べない。』
『理想=喜ぶべき、実際には喜べないこともある。』
『人それぞれ。感じ方も状況も違う。気持ちに無理して喜ぶのは気持ち悪いがそのほうが良いと思えばそうすればいい。自分の思うままでいい。』『どちらの感情もありだとおもう。』
『自分ももうすぐそうなると考える』『喜ぶべきとわかっているのに、素直にそれをできない自分が嫌になります』『女性は本能的に負けたくないと思うのだと思います』
『人は人だと思うので、気にしないし気にしない方が楽なのにって思い ます。』
『その時のタイミング次第だと思います』
『喜べない気持ちがイマイチ分からないです。私は喜んじゃうけど、落ち込む感じです。』
『顔で笑って心で泣いて』
『自分の気持ちに正直にでいいと思う』
『喜べない自分に腹が立つ』
『相手に対して負の気持ちを態度や行動に現さなければ、何を思っても自由だと思う。そんな自分を責めるより、受け入れる方が体の為にも懸命だと思う。』
『気持ちに余裕がある時とない時があるから、喜べる時もあれば、喜べない時もある。あとは、苦労なく妊娠した人、でき婚とかは喜べない。』
喜びたい気持ちはあるのに、喜ぶ事で自分が妊娠に至らない部分を悲しく感じてしまうという意見が多数でした。
Q5.ベビ待ち中もポジティブシンキングでいられる秘訣がある方はぜひ教えてください。
『生理が来た時は凹むけど、また旦那さんと仲良しできる!お酒飲んじゃえ!と前向きに考えます! 』『排卵検査薬まだまだ余ってるし次頑張ろう!と自分に言い聞かせる。』
『ぷらっささんのブログ。 励まされ、また頑張ろう!!そう思えています。 私にもきっといつかはベビちゃんに会える日が、抱ける日が、来る!!そう思っています。。。』
『打ち込める趣味をもつ! 趣味をもつまで四六時中、 ベビ待ち情報をネット検索したりしていて ベビ待ちのことしか考えられなかったけど 趣味ができてからは ベビへの執着が半減して 結果リラックスできたと思います。』
『あったら知りたいです。 でも、「いつかきっと来てくれる!」と信じ続けることは大事だと思います。』
『家族4人の夢をみました。 今のところ、夫婦2人生活なのですが、主人と付き合うか迷っていたときに 主人と結婚して、子供が2人いる夢をみました。』
『私より長いこと頑張ってる人がいる!!と思うことと、いつかは絶対にママになりたい!!という気持ちを持ち続けること。』
『なるべく人は人、自分は自分と言い聞かせて前向きに頑張ってました。 あとは子供=幸せではないと思うようにしたり。 落ち込んだ時はお笑いのDVDや好きなパンケーキを食べに行ったり好きな事を中心にしてました。』
『秘訣ではないですが、自分の体にいいと思う事をどんどん取り入れる事です。リセットしてしまったら、次はなにを始めようか?と考える事で頑張れました。 (ヨガ、足湯、ハーブティー、漢方などなど) 』
『妊娠しなかったら、旅行に行ったり、ペットを飼ったりできるので、 妊娠できなくても代償行為でごまかす? 他にもぜひ教えてもらいたいです・・・』
『12月に流産しましたが、落ち込んでばかりもいられないので、なるべく日常生活に戻れるよう頑張っています。次の赤ちゃんに向けて出来ることは全てやる、なるべくストレスを溜めないということが大事かなと思います。』
『赤ちゃん連れのママを見ると、次は自分!!と念じること。』
『赤ちゃんを抱いてる自分をひたすら想像します! 』
『ちゃんと生理がくるということは、また妊娠にチャレンジができる。そう考えるようになってから、血をみても、「はい!次!」と前向きに考えられるようになりました。』
『旦那が常に前向きでいてくれたので、落ち込んでも前を向いてがんばっていられたと思います。答えになってないかも・・; 』
『なるべくマイナス思考にならないよう前向きに考える。 』
『ただひたすら、未来の赤ちゃんに向かって、赤ちゃんのタイミングできてくれるから、ママはベッドをふかふかにしていつでも待ってるよ?!と青空に向かってつぶやく。そうするとリセットした時の沈んだ気分が少しだけ楽になる気がします。』
『美味しいものを食べ、やりたいことを思いっきりやる! 子供ができたら、自分の自由時間はなくなると思って、全力で過ごしていました。』
『あたしはまだそれを乗り越えられません。』
『落ち込む自分を許してあげる! 』
『なるようになる!と自分に言い聞かせる。』
『まだやれることはあるはずだ!とチャレンジ精神で挑む。』
『毎月の治療に一喜一憂するのでは無く長い目で見る あせらず、「いつかきっと」と信じる 「一生授からないかも」と不安に思わない (この先どうなるかわからない事を不安に思うより、今を大切に生きる)』
『赤ちゃんが居ないからこそできることを考える。 お酒が飲める。旅行に身軽にいける。 カフェでまったり過ごす時間を幸せと感じる。 など。』
『次!!って思うことかなぁ 赤ちゃんは待っててくれている!って思うこと♪ 』
『楽しみがある時はポジティブでいられるような気がする。 妊活や温活で成果が出た時は、生理になっても気落ちしなかった。』
『絶対妊娠してやる!と言う思い込み(笑)と赤ちゃんを妊娠出産した時のビジョンを自分でしっかりイメージしてそれを夢ノート(宝地図)にイラストや写真でビジュアル化して(テンションあがります)暇な時はいつも眺めてそうなることを脳に思い込ませる。
赤ちゃんは私に赤ちゃんを連れてきてくれる天使、妊婦さんは未来の私、と思ってみる!
そうすれば黒い気持ちなんておきないはず。
嫌なことは深く考えず、ありゃりゃと受け流し、ひたすら自分が心地よい思いでいられる空間にいること。
明るいことだけを考える! 実践して実際2人の子に恵まれました。』
『ネガティブになってしまう事を悪い事と思わず、無理にポジティブにしようとしない!落ち込む時はとことん落ちる!』
『ベビ待ちさんたちのブログやコメントをみる 悩んでいるのは1人じゃないんだっ みんなと一緒に頑張ろうって思ってます!』
『ダンナの言葉や態度に何度も救われました
生理になったー(ノД`)と報告。生理が来るってことは、健康な証拠じゃないかー、と励まされ(?)ました そんな発想なかったので目からウロコでした 』
『ぜ~~~~ったいうちら夫婦のところにも赤ちゃんは来てくれる!!と言い聞かせる事です 』
『お笑い見て笑う! 歌番組で唄う!! 旦那と一緒に笑う!!! 最近は働く友達、未婚の友達、子持ちとは温度差が大きいので 友人と笑うより効くことに気づいてしまった!』
『割り切るしかないんだと思います。 仕方ない仕方ない、頑張ろみたいな。。。』
『運動すると気分もすっきりします。 』
『一人で抱え込まずに、弱音もはいてみること。
相手は、友だちでも旦那さんでもブログでもいいと思う。 自分は、こんな気持ちで悲しいとかつらいとか、きちんと言葉にすると、ちょっと納得できたりすると思う。』
『心理カウンセラーもやっている、整骨院の先生に言われた言葉があります。「次は流産しないように、と考えるのではなく出産するんだ!というプラスの考えを持とう」 引き寄せの法則という本を教えてもらったんですが、読むと前向きになれます』
『今しか出来ない楽しみ(夫婦だけでの旅行、外食、暴飲暴食など)を見つけて、ま、いっか~と思い込ませる。』
『いつもブログ拝見しています♪2度の流産を乗り越えて、去年妊娠判明、今妊娠七ヶ月になります。
ベビ待ち中はリセットがくる度辛かったです。期待した月には余計に。友達の妊娠報告も表面上しか喜べませんでした。
ただ、リセットしたらビールオッケー!プラス自分にスイーツなど食べ物のご褒美を与えて、排卵前になんとか気持ちを立て直すよう頑張りました!
ネガティブなママのこともまるごと受け止めてある日ベビがやってきてくれる…ぷらっささんの言葉通りだと実感しています。自分の幸せの為に赤ちゃんが欲しいと思うのではなく授かりものなんだと気づいた時に来てくれた気がします。まだ自宅安静で産むまで不安ですが、頑張ります。またアンケート協力させてください☆ 』
『次は私が続きますよ~、と思うようにしている。』
『性格なので秘訣はない。
職場の先輩にたまたま体外受精で授かった方がいて、休憩時間が一緒の時に愚痴れるのが息抜き。その方の「大丈夫」の一言は魔法みたいに感じる。 私にとっては実際声に出して言葉にして愚痴れる事が1番なんだと思う。 』
『ポジティブに思えたことはないが、ダメなのが当たり前と思って治療しているので、淡々と続けていられる。 周りや身内の妊娠出産にはなんとも思わないし素直に喜べるが、(羨ましいと思えるけど)ブログを続けていくとほとんどが妊娠出産されていって、タイムラインがベビ待ちの人の方が少なくなってくると落ち込む。だから心がざわつくような更新をする人は見ないようにしている。 ポジティブに思うことはないが、ネガティブにもならずにいられるのは、自分の心に波風を立てるものを遠ざけてるからかもしれない。』
『ポジティブになんてなれない。
暗いトンネルにずっといた。 光が見えたとおもえばちがうかったとその繰り返し…』
『ベストなタイミングが今じゃない、と思い込む。
趣味に打ち込める、と言い聞かせる。 同じ目的に向かって旦那さんと仲良く頑張れていることに幸せを感じる!』
『 自分は自分、と言い聞かせる。人と比べないようにする。 』
『旦那様と仲良くいられる事。』
『落ち込んだら上がればいいのかなと思います。次頑張ろうって思えたらいいのかなと。 病院通うため仕事しないでいれば、暇な時間に色々考えてしまうから、なるべく忙しく過ごす。』
妊活中のリセット落ち込み・まとめ
いかがでしたか?
ポジティブでいられる方法を今回お聞きしましたが、中にはポジティブでいなくても大丈夫!という回答も。
確かにその通りかもしれません。
ベビ待ちに限らず、誰だって落ち込むことはあります。
どう乗り越えるかは自分次第。でも、同じ目標に向かって頑張っている方達の意見はどれも心に響くものばかりです。
どうかベビ待ち中に、孤独感に苛まれることなく少しでも温かな気持ちで活動を続けられますように。
コメントを残す