必ず毎日ある人もいれば、排卵の時にしか出ないという人、そもそも全くでないという人。
おりものは人によって全然違いますよね。
ですが、このおりものをきちんと観察することで女性の場合、現状の体の状態を推測することができます。
毎日見るけど、なんだかよく分からないおりもの。
おりものへの理解を深めて、妊娠・排卵・そして病気の有無について予測できるようになりましょう。
トピックをクリックするとジャンプします
おりものとは
おりものとは、女性の膣口から妊娠中や月経以外の時期に出てくる粘液や組織片などの総称。
通常膣内は弱酸性に保たれており、有害な菌の進入を防いでいます。
「おりものの正常」ってどんなもの?
おりものは個人差が多く、正常を一言で表す事はできません。
ですが、健康な女性のおりものは膣口から出たばかりの時は透明~薄いクリーム色であり、気泡などの混じり物はありません。
臭いは無臭かヨーグルトに似た酸っぱさを感じるはずです。
ちなみに舐めてみても酸っぱいそうです。
下着やおりものシートについたおりものは少しずつその色味を濃くし、時間が経つと黄色~見方によっては黄緑色にも見えたりします。
膣内って無菌なの?
いいえ。
膣内には常在菌が住んでいます。
人間には外部との入り口がある全ての場所に常在菌が住んでおり、有害菌が進入しないように守っています。(口の中、腸内、皮膚表面など)
そして膣内を正常に保つための菌がデーテルライン膣桿菌(グラム陽性桿菌)という菌。
これらは単体ではなく、膣内に住むたくさんのグラム陽性桿菌の総称です。
これらが産生する乳酸により、膣内は弱酸性に保たれ、有害菌から守っています。
おりものが臭い!これって病気?
正常なおりものは無臭かヨーグルトに似た酸っぱい臭いが軽くする程度。
ですが、膣内にはデーテルライン膣桿菌の他、大腸菌、黄色ブドウ球菌などなど、「皮膚常在菌」と呼ばれる菌が多数出入りしています。
これらの菌の量のバランスによっては、ヨーグルト臭以外の臭いを発生させることもあります。
夏など、特に汗をかきやすい時期には、陰部に集中する「アポクリン腺」という汗腺からの汗を皮膚常在菌が分解し、臭いを発生させていることも。
私達が臭いケアとしてできるのは「陰部の菌対策」。
臭い発生の原因菌を減らし、膣を守るデーテルライン膣桿菌が居心地よく住める環境を作ることが臭い対策にも繋がります。
おりものが臭う時にすぐできる3つの対策とは
膣内の環境を最適にするために普段からできること、異常を感じたら早期に対応すべきことをまとめます。
膣周囲の衛生状態を良くする
ここで注意点が一つ。
膣内を石鹸で洗おうとはしないでください。
膣内を過剰に石鹸やビデ等で洗浄すると、雑菌から膣を守る大切なデーテルライン膣桿菌まで減ってしまいます。
膣を守る菌を減らすと、膣内の感染や炎症を引き起こす原因になりかねません。
ケアはあくまでも膣の手前までです。
雑菌対策としては、基本的なことですが
・毎日下着を変える
・おりものが多い時はおりものシートを使ってこまめに交換
・大便の後は前から後ろに拭く
などになります。
これをしていてもおりものが臭う場合にはデリケートゾーン専用の洗浄石鹸を使うこともあります。
この時も使用範囲は外陰部まで。
膣内は洗わないでください。
また殺菌成分が配合された石鹸やボディソープはたくさんありますが、デリケートゾーン専用じゃない場合には刺激が強すぎ、菌のバランスを崩すだけではなく、皮膚トラブルに繋がる可能性もあります。
基本的には、ぬるま湯で優しく流すだけでOKの陰部です。
臭いが気になった時だけ「デリケートゾーン専用の石鹸」を使用しましょう。
医薬部外品の「コラージュフルフル石鹸」は、皮膚に留まりやすい真菌(カビ菌)と、その他雑菌の殺菌成分がダブルで配合されています。
また皮膚科学を意識して作られた石鹸であるため、肌環境を壊すことなく安心して長期間使用できるのも魅力です。
ドラッグストアでも比較的入手しやすいため、気になる方は試してみるといいでしょう。
ストレス・疲労をためないようにする
生理周期がストレスで止まったり遅れたりするように、膣内の環境もまたストレスにより変動しやすい部分でもあります。
ストレスや睡眠不足などの影響で膣の自浄作用が弱まり、膣カンジタによる膣炎を引き起こすことは決して珍しくありません。
※カンジタは以下で詳しく説明します。
特に膣カンジタは比較的繰り返しやすい膣炎です。
風邪を引いて、抗生剤を飲んだだけでも、膣の自浄作用が弱まり、膣カンジダを引き起こすこともあります。
膣内の感染症と言えば、性行為でしか移らないイメージあるため、膣カンジタと聞くとパートナーの浮気を疑うこともあるようですが、カンジタに関してはどこにでもいる菌なので、性行為による感染とは限りません。
おりものと食事の関係をチェック
動物性脂肪の多い食品(肉類)、刺激物(唐辛子等)、臭いの強い食べもの(にんにく、ニラ)、嗜好品(お酒、タバコ)などを取り過ぎていると、臭いが気になってくるという場合があります。
おりもの自体の臭いというよりは、陰部に多いアポクリン腺からの臭いの増強によるもの。
皮脂腺から脂質の分泌が多くなるとその分、臭いが強くなります。
臭いが気になるときには、和食を中心とした食生活に変更すると、臭いが抑えられることが多いです。
※おりものの強い臭気は膣内のトラブル(感染症等)が原因になっている場合もあります。
上記のケアで改善しない場合には速やかに医療機関を受診しましょう。
色々と気を付けていてもおりものの色の濃さや粘り感・臭いはその日によっても多少変化が見られます。
体内の水分量、排卵・生理周期・食べたものでも左右されます。
しかし、それ以外におりものの性状が大きく変化することがあります。
それが膣炎や性感染症の場合です。
おりもので分かる膣の炎症・感染症とは?
膣の環境をそのまま映し出すおりものをちゃんとチェックすることで気づける膣炎や性感染症があります。
(※下記の写真はイメージです)
カンジタ膣炎
おりものがお粥のように白く、量も多く、そして粒粒としたものがおりものに混じるのが特徴です。
よく、カッテージチーズや酒かす、ヨーグルトに例えられることもあります。
激しいかゆみが伴う事が多いと言われますが、症状が軽度の場合にはさほどかゆくない場合もあります。
カンジタはよくある膣炎の一つ。
フェミニーナ軟膏で有名な小林製薬の調査ではおよそ5人に一人がカンジタの経験があります。
参考:フェミニーナ軟膏公式サイト
カンジタ膣炎の治療法は?
カンジタかも?と思ったら婦人科を受診します。
内診によりカンジタだと診断されたら基本的には膣錠を使っての治療が開始になります。
使われる薬は抗真菌剤の「オキシコナゾール硝酸塩」などが一般的です。
トリコモナス膣炎
おりものは濃い黄色から黄緑色になり、悪臭(一般的に魚が腐ったような臭いに例えられます。)泡が含まれるのが特徴です。かゆみが伴います。
この感染症の原因は「トリコモナス原虫」という病原菌によるもの。
トリコモナス膣炎の感染経路
トリコモナス膣炎の感染経路は性交渉です。
主に女性の方が発症率が高いと言われています。
トリコモナス膣炎の治療方法
基本的には自然治癒は見込めません。
長期に放置することで、不妊の原因になることもあります。
トリコモナス膣炎を疑ったら婦人科を受診し検査を実施します。
トリコモナス膣炎だと断定されれば、「フラジール」等の抗菌剤の膣剤を7~10日程度行います。
(※飲み薬が処方される場合もあります)
クラミジア感染症
無症状で進行する事が多く、おりものの変化だけでは特定はむずかしいですが、症状が進行した場合、膿状のおりものが出ることがあり、その量も多いとされます。
クラミジアの感染経路
クラミジアの感染経路は性交渉です。
性交渉により感染後は1~3週間の潜伏期間を経て発症しますが、上記でも書いた通り症状がはっきりと現れない場合も多いです。
症状が現れないままにどんどん進行していくと、子宮頸管炎、子宮内膜炎、卵管炎、骨盤腹膜炎などの原因になることも
あり、結果として不妊に繋がることもあります。
女性では20人に3人の割合でクラミジアに感染していると言われており、そのうち5人に4人は自覚する症状がありません。
クラミジアを疑う場合には早めに受診をし、検査をすることをおすすめします。
クラミジアの治療方法
クラミジアは自然治癒が望めません。
そのため、クラミジアを疑ったら婦人科を受診し、検査する必要があります。
結果、クラミジアが陽性となった場合には内服が開始されます。
最近のトレンドとしてはアジスロマイシン単回内服があります。
たった1度の内服で良いので飲み忘れが無く、効果も90%はこれで治ってしまいますが、残り10%の場合には引き続き治療が必要になるため、服用から約10日後に検査を実施して、完全に治ったかどうかをチェックします。
おりものをチェックして排卵期を予測しよう
おりものの性状の変化によりある程度排卵日を予測することができます。
個人差がありますが、おりものは月経周期に合わせてその性状が変わります。
なぜならおりものは卵胞ホルモンの量と比例しているからです。
そして排卵期にはおりものは最も量を増やし、そして良く伸びるようになります。
これがベビ待ち中によく耳にする機会がある「ノビオリ」というものです。
排卵期に出る「ノビオリ」の働きとは
普段は弱アルカリ性のおりものですが、一転して中性~弱アルカリ性に傾く時があります。
これが排卵期です。
精子は酸に弱く、活動性を失ってしまいます。
そのため排卵期には膣内を中性~弱アルカリ性にして精子が活発に膣から子宮内へと動いていけるように手助けをする役割があります。
ノビオリとはこの排卵期に分泌される「子宮頚管粘液」のことです。
ノビオリの特徴
・水っぽくて普段より量が多くなる
・親指と人差し指で伸ばすとよく伸びる
このようなおりものが出たら排卵が近いと分かります。
のびおり(子宮頚管粘液)の働き
・弱酸性の膣内を中性~弱アルカリ性にして精子を守る
排卵期近くなったら毎日おりものをチェックし、透明~白っぽいおりもので、量が多く良く伸びるおりものが出た時には排卵が近い証拠。
ただし、排卵の4日程前から始まる人もいればさらに前・・・という場合も。
ノビオリで排卵期を予測することは出来ますが、排卵日そのものを当てるのは難しいです。
さらに高い精度で排卵日を予測したい場合は、婦人科で卵胞チェックをするか、排卵検査薬での確認が効果的です。
【参考】
排卵検査薬「Wondfo」「DAVID」「EGENS」を徹底比較!べび待ち7人で試したよ!
※子宮頚管粘液の分泌量にも個人差があり、排卵期でもノビオリが確認できない場合もあります。
Hすると排卵期でもないのにノビオリに似たおりものが出る
これはノビオリとは違います。
女性が性的興奮を感じた時に出てくる粘液はバルトリン腺というところから分泌される粘液です。
これは膣の入り口に一対にあり、いわば潤滑の役割を果たします。
また、この液体には殺菌効果があると言われ、感染予防としての役割も担います。
女性の膣内は通常酸性に保たれていますが、このバルトリン腺から出る粘液はノビオリと同様にアルカリ性。
それにより膣内の酸度は中和され、酸性に弱い精子を守ります。
さらに、この粘液により、精子は受精する場所へと移動しやすくなるのです。
働きとしては排卵期に分泌されるノビオリと似ています。
女性の体はこのようにセックスをした際には精子を守って子宮内へ移動しやすくするために働く仕組みが出来ています。
女性が感じるセックスの方がより妊娠しやすいというのはこのバルトリン腺からの粘液の分泌が増え、精子の活動性を高める効果があるためです。
妊娠するとおりものは増える?
妊娠期はおりものが増える傾向にあります。
その理由として、妊娠すると女性の体の中では大量の卵胞ホルモンが生成されます。
先ほども書きましたが、おりものの量はこの卵胞ホルモンの量に比例します。
妊娠中は外部から、有害菌の進入を防ぐなどの目的で通常時より多くのおりものが出ると言われます。
しかし、それにも個人差があり、妊娠中も全くおりものがないという方も稀におられます。
おりものは女性ホルモンの影響を大きく受ける
おりものは初潮が始まる頃から増え始め、20~30台にピークに達し、閉経後はおりものの分泌はほとんどなくなります。
これは、女性ホルモンの分泌と比例した動きです。
おりものが突然少なくなった、今まで確認できていたノビオリが急に出なくなったなどの体調の変化は、女性ホルモンがアンバランスになってきた可能性もあります。
女性ホルモン分泌のカギは心身両方からのケア
年齢的な要素が影響しない場合、どうして女性ホルモンのバランスが悪くなるのでしょうか。
女性ホルモンの分泌は脳の視床下部により、コントロールされています。
私達の体は、ストレスを受けるとこの視床下部が反応し、自律神経(同じく視床下部でコントロールされている)は交感神経(興奮)が優位となり、体は心拍数や血圧の上昇 などを引き起こし、戦う体へと変化しようとします。
これにより、リラックスする副交感神経は働きが鈍くなり、ストレスが長引くとその分、体は休まる暇がない状態に。
このように、交感神経と副交感神経のバランスが乱れた状態でいると、同じ視床下部でコントロールされている女性ホルモンの分泌にも影響が出ます。
それにより、生理不順、無排卵などの症状の他、排卵期にノビオリが出ないなど、妊娠するためにベストな環境を用意することが出来なくなってしまいます。
ストレス軽減を図ることはとても大切ですが、それが難しい場合にはまずは体のケアを大切にします。
まとめ・べび待ちならおりものチェックをしてみよう
べび待ち中の女性にとって、女性ホルモンの乱れは一日でも早く改善したい問題ですよね。
ストレス解消しつつ、睡眠をしっかり取り、バランスのよい食事をするなど、日常生活を整えることが大切です。
その上で、サプリメント等のべび待ちグッズを使用する事で効果を得られやすくなると考えられます。
>>>べび待ちさんご愛用サプリメントはこちら
おりものと一言でいっても、実は多くの要因が絡み合ってその性状を決めています。
おりものだけに限ったことではないのですが、現在の生活を見直しできることから始めてみませんか?